楠風土謡会「佐賀にゆかりの謡曲の数々 」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年04月19日(土)
★開催場所・会場
佐賀県立佐賀城本丸歴史館(佐賀県佐賀市城内2-18-1)
楠風土謡会「佐賀にゆかりの謡曲の数々 」

画像はイメージです

出典 www.amazon.co.jp

終了ショー・演劇・お笑い

およそ二百曲ある能の演目のうち、今回は佐賀県にゆかりの曲をはじめ十四曲を選定し、役を決めて謡います。見学の方もあらかじめプログラム掲載の「東北」、「松浦佐用姫」、「桜岡」、「羽衣」、「芦刈」、「籠太鼓」、「楠露」、「玉蔓」、「俊寛」などの謡曲本を持って来れば、地謡に参加できます。併せて能面の展示、制作の解説もしますので、能が身近に感じられます。

開催地 佐賀県立佐賀城本丸歴史館(佐賀県佐賀市城内2-18-1)
開催期間 2014年04月19日(土)
ホームページ http://sagajou.jp/event/kokuchi.php?n=221
料金 無料
お問い合わせ先 0952-30-6515(大宅)
備考 日 時:平成26年4月19日(土) 10:30~16:50 場 所:佐賀城本丸歴史館 御座間  

情報更新日:14/04/01

謡曲(ようきょく)とは能の詞章のこと。 演劇における脚本に相当する。本来、「謡」と言われていたものが、大正・昭和初期から「謡曲」とも称するようになった。謡曲は「謡の曲」という意味であり、この項目では便宜上能の声楽部分に当たる謡については措き、テキストとしての能の詞章やそれを収めた書籍について取り上げる。謡については謡の項参照。

概要

能は古くは自作自演が原則であり、その台本ともいえる謡曲は現存する曲や廃曲になったものも含めると、その数は約二千番にのぼり、その大部分が江戸時代以前に作られたものである。しかし作者に関しては不明のものが多く、現在その中の二、三割程度が観阿弥、世阿弥、金春禅竹などの作者の確定できるものとされている。ただしそれらの曲の中には、その以前からあった曲を改作したり、内容を補ったりした曲もあったという

...

「謡曲」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年11月29日10:01 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/謡曲

佐賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

佐賀のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP