【展示会Ⅱ】埴輪を科学する
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年07月19日(土)〜2014年09月21日(日)
- ★開催場所・会場
- 西都原考古博物館(宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670番)

終了芸術・デザイン
西都原古墳群の出土資料、特に埴輪について着目し、全国の類例との比較をとおして、最新の研究成果を提示します。
開催地 | 西都原考古博物館(宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670番) |
---|---|
開催期間 | 2014年07月19日(土)〜2014年09月21日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://saito-muse.pref.miyazaki.jp/ |
料金 | 入館無料 |
お問い合わせ先 | 0983-41-0041 |
備考 | 【開催時間】 午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) |
関連URL | ・【展示会Ⅱ】埴輪を科学する ちらし(PDF) http://saito-muse.pref.miyazaki.jp/%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BC%9A%E2%85%A1%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf |
情報更新日:14/07/24
埴輪(はにわ)とは、日本の古墳時代に特有の素焼の焼き物。古墳上に並べ立てられた。日本各地の古墳に分布している。
概要
埴輪は、3世紀後半から6世紀後半にかけて造られ、前方後円墳とともに消滅した。基本的に中空である。造り方は粘土で紐を作り、それを積み上げていきながら形を整えた。時には、別に焼いたものを組み合わせたりしている。また、いろいろな埴輪の骨格を先に作っておき、それに粘土を貼り付けるなどした。型を用いて作ったものはない。中心的な埴輪には、表面にベンガラなどの赤色顔料を塗布した。畿内では赤以外の色はほとんど用いられなかったが、関東地方では、形象埴輪にいろいろな彩色が施されている。
埴輪は、古墳の憤丘や造り出しなどに立て並べられた。
埴輪は、大きく円筒埴輪と形象埴輪の2種類に区分される。さらに
...「埴輪」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年6月23日13:44 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/埴輪
宮崎の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧宮崎のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!