秋季・特別展関連展示「大友宗麟の造った町」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年10月17日(金)〜2014年11月24日(月)
- ★開催場所・会場
- 大分県立歴史博物館(大分県宇佐市高森字京塚)

中世、府内は国際色豊かな文化都市でした。これまでの調査で確認された資料を通して、当時の生活や暮らしを紹介します。
開催地 | 大分県立歴史博物館(大分県宇佐市高森字京塚) |
---|---|
開催期間 | 2014年10月17日(金)〜2014年11月24日(月) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://kyouiku.oita-ed.jp/rekisihakubutukan-b/2014/04/26.html |
情報更新日:14/07/24
大友 義鎮 / 大友 宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名、キリシタン大名。大友氏第21代当主。宗麟の法号で知られている。
大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて少弐氏・島津氏とともに幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の進出に対し少弐氏と結び抗争している。
父は大友家第20代当主・大友義鑑。母は大内義興の娘とされるが、周防大内氏の家督を継いだ大内義長と異母兄弟にあたるともいわれ、異説として公家出身の娘か家臣の娘が母とする説がある。一説に生母は阿蘇惟憲の娘。弟に大内義長、大友塩市丸、大友親貞など。子に大友義統(吉統)、親家、親盛など。
海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏をはじめとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国の北九州東部を平定した。
当初は禅宗に帰依していたが後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州六ヶ国に版図を拡げた。しかし「キリシタン王国」建設間近で島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名に甘んじて豊後一国までに衰退した。
「大友義鎮」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年6月02日00:55 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/大友義鎮
大分の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧大分のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!