懐かしくやさしい灯りが真夏の夜に揺れる「山鹿灯籠まつり」2014
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年08月15日(金)〜2014年08月16日(土)
- ★開催場所・会場
- 熊本県山鹿市(おまつり広場 他)
終了その他のイベント
遥か古代から受け継がれてきた、山鹿最大の夏祭り。2日間に渡って行われる祭りは「奉納灯籠」や「花火大会」「たいまつ行列」など盛りだくさんの内容。中でも圧巻は、よへほ節の調べに合わせ、頭上に灯籠を載せた女性たちが優雅に舞い踊る「千人灯籠踊り」です。幾重にも重なる灯の輪が、見る人を幻想的な世界へと誘います。
開催地 | 熊本県山鹿市(おまつり広場 他) |
---|---|
開催期間 | 2014年08月15日(金)〜2014年08月16日(土) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.y-kankoukyoukai.com/event.php#01 |
料金 | 観覧無料 【千人灯籠踊り特別観覧席 チケット】 桟敷席(イス席)1枚 3.000円/マス席(3名様分)10.000円/(6名様分)20.000円 ※8月16日 第1部18:45~20:15 第2部21:00~22:00(第1部、第2部とも山鹿小学校グラウンド) ◆予約方法 チケットぴあ Pコード:626-816 ◆店頭での購入 ・全国のチケットぴあ ・セブン-イレブン(24時間) ・サークルK・サンクス(7:00~23:30) ◆インターネット 「チケットぴあ 山鹿灯籠まつり」で検索 パソコン:t.pia.jp/ ◆電話 チケットぴあ予約専用電話:0570-02-9999(要Pコード) ◆注意事項 ※千人灯籠踊り中止の場合以外の払い戻しなし |
お問い合わせ先 | 山鹿灯籠まつり実行委員会(山鹿市商工観光課内) 電話:0968-43-1579 |
備考 | 【8月15日】 奉納灯籠 (午後/各町内の街かど) 奉納灯籠踊り (18:30~/大宮神社) 花火大会 (20:00~21:00/菊池川河川敷 ※雨天の場合は17日に順延) 灯籠踊り (18:30~23:00/おまつり広場) 【8月16日】 景行天皇の奉迎儀式 (20:15~/菊池川河畔) たいまつ行列 (20:45~21:10/菊池川→市内→山鹿小学校グラウンド) 千人灯籠踊り (第1部 18:45~20:15 第2部 21:00~22:00/どちらも山鹿小学校グラウンド) 上がり灯籠 (22:00~各町内→大宮神社) |
関連URL | ・山鹿灯籠まつり2014 パンフレット(PDF) http://www.yamaga-kankoh.hinokuni-net.jp/experiences/yamagapanf_2014.pdf |
情報更新日:14/07/25
山鹿灯籠まつり(やまがとうろうまつり)は、熊本県山鹿市、山鹿温泉にある大宮神社の祭りであり、その諸行事は毎年8月15日から17日にかけて行われている。民謡「よへほ節」のメロディーにのって、浴衣姿の女性が、金・銀の紙だけで作られた金灯籠(かなとうろう)を頭にのせ、市内を踊り歩く。熊本市の藤崎八旛宮の秋季例大祭、八代市の八代神社の妙見祭とならび、熊本県を代表する年中行事のひとつとして数えられている。
祭りの由来
...
- この祭りの起源にはいくつかの説がある。一つは、景行天皇が九州を巡幸しているとき、加茂の浦の湖(現山鹿市内)で濃霧が立ちこめ、一行は進路を見失ってしまった。このとき、地元住民が松明を灯して一行を大宮神社のところまで導いた。この松明がのちに灯籠となって神社に奉納された、とする説。
- もう一つは、室町中期
「山鹿灯籠まつり」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年5月22日22:49 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/山鹿灯籠まつり
熊本の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧熊本のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!