名護屋城博物館テーマ展「石の上にも三万年  石と人の物語」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年07月04日(金)〜2014年08月31日(日)
★開催場所・会場
佐賀県立名護屋城博物館
終了芸術・デザイン

今回のテーマ展では、生活の道具や装飾品、威信財として用いられ、祈りの対象にもなった石について、「使う」「作る」「見せる」「祈る」「伝える」など、様々な視点からアプローチします。
 素材の特性を見極め技術を高めた人間と石たちとの3万年におよぶ歩みをたどります。

出典 www.pref.saga.lg.jp

開催地 佐賀県立名護屋城博物館
開催期間 2014年07月04日(金)〜2014年08月31日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/nagoya/_5560.html
料金 観覧無料
お問い合わせ先 0955-82-4905
備考 休館日:月曜日(祝休日の場合は翌日) 開館時間:9時~17時 【展示構成】 1.佐賀県の地質と岩石 佐賀県の地質や今回展示する石製品と関係深い石材標本を紹介。 2.石と出会う 約3万年前の佐賀において、狩人が使用した旧石器時代の石器を紹介。 3.石を選んで道具をつくる 弥生時代の石包丁や鎌倉時代の石鍋など、使う目的に応じて石材を選び、製作された石製品を紹介。 4.石を使って製作する 弥生時代の青銅器の鋳型や古墳時代の紡錘車など、金属器や織物などの製品を生み出す道具として用いられた石器を紹介。 5.輝く装身具で力を示す ヒスイや碧玉の勾玉や釧(くしろ)など、装身具が権威の象徴としての威信財として用いられた稀少な品々を紹介。 6.石に願いをこめる 平安時代の経筒や桃山時代の肥前狛犬など、人々の信仰の対象となった石製品、石造物を紹介。 7.城を築く 名護屋城をはじめ、石垣にみられる石割などの加工技術について、石工や土石を運ぶ人々が描かれている屏風絵や現代の工具等を紹介。 8.石工の技術を伝える 現代に伝わる石工の技術や建造物等について、石工道具の展示や写真パネルで紹介。
関連URL ・佐賀県立名護屋城博物館 http://www.pref.saga.lg.jp/web/nagoya.html

情報更新日:14/07/25

佐賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

佐賀のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP