第23回まんが甲子園〜まんが道 一直線〜
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年08月02日(土)〜2014年08月03日(日)
- ★開催場所・会場
- 高知市文化プラザ かるぽーと(高知県高知市九反田2-1 2F)
正式名称は、全国高等学校漫画選手権大会。
1992年に始まった、全国の高校生を対象としたまんがの大会。
参加生徒は「高校ペン児」の愛称で呼ばれ、出題されたテーマに沿って1枚の紙に「まんが」を描く。
全国1位という名誉が得られる
チームで予選、1次競技、敗者復活戦を勝ち抜き、決勝戦で最優秀賞を決定。
最優秀校はクラブ助成金や、画材などの副賞を与えられ、その年の全国1位という名誉が得られる。
まんが甲子園の最大の特徴は、作品が「1枚」であること。
予選を勝ち抜いたペン児は、毎年8月に行われる本選大会(高知市)に集結し、B2大のパネルを使い、自由にテーマを表現する。
また、近年では、出版社によるスカウト制度も導入。新人漫画家の発掘にも力を入れ、デビューへの新たな登竜門となっている。
数ある「○○甲子園」の元祖でもあり、平成23年には第20回大会を迎えた。
毎年、全国から約300校が参加する、とても大きな大会なのだ。
開催地 | 高知市文化プラザ かるぽーと(高知県高知市九反田2-1 2F) |
---|---|
開催期間 | 2014年08月02日(土)〜2014年08月03日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://mangaoukoku-tosa.jp/manga-koshien/ |
料金 | 入場無料 |
備考 | 【開催時間】 2日(土)9:30〜18:00 3日(日)9:00〜18:00 【特別来賓】 藤子不二雄Ⓐ(漫画家) 【ゲスト審査員】 平松伸二(漫画家) やぶのてんや(漫画家) 【審査員】 牧野圭一(京都造形芸術大学教授) くさか里樹(漫画家) Moo.念平(漫画家) ひのもとめぐる(漫画家:第10回大会本選出場) さかもと清敏(高知漫画集団会長) 岩神義宏(高知漫画グループくじらの会事務局長) 【まんが甲子園応援イベント】 まんが甲子園応援イベントは高知市文化プラザかるぽーと小ホールにて開催します。 ■8/2(土) きただにひろしさんトークショー&ミニライブ(13:00~14:00) ※きただにひろしさんトークショー&ミニライブは優先予約を受け付けます。 http://mangaoukoku-tosa.jp/articles/page.php?ID=884 ■8/3(日) 大笑いまんが道場(13:00~14:00) 古谷徹さんトークショー(14:00~14:30) ※古谷徹さんトークショーは優先予約を受け付けます。 http://mangaoukoku-tosa.jp/articles/page.php?ID=884 |
関連URL | ・第23回まんが甲子園 全国予選作品 http://www.dreamtribe.jp/manga-koshien23/ |
情報更新日:14/07/25
まんが甲子園(まんがこうしえん)とは高知県などが主催する、高校生を対象とした全国規模の漫画コンクールである。毎年8月に、高知市で開催されている。
正式名称は「全国高等学校漫画選手権大会〜まんが甲子園〜」。本項では一般的な呼称である「まんが甲子園」として記述する。
概要
1992年より、全国の高校漫画サークル日本一を決定する大会として開催されている。2007年には漫画愛好家として知られる麻生太郎が挨拶を行った[1]。
主催は、高知県、「あったか高知」まんがフェスティバル実行委員会、財団法人自治総合センター。共催は、高知県高等学校文化連盟。
高知県出身の漫画家は、JET・中平正彦・西原理恵子・山田章博・横山隆一(以上5名は高知市出身)・はらたいら・やなせたかし・青柳裕介(以上香美市出身)
...「まんが甲子園」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月15日18:46 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/まんが甲子園
高知の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧高知のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!