特別展「池田綱政300回忌記念事業 護国山曹源寺」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年10月10日(金)〜2014年11月16日(日)
- ★開催場所・会場
- 岡山県立博物館(岡山市北区後楽園1-5)

終了芸術・デザイン
岡山市中区円山にある曹源寺は臨済宗妙心寺派の名刹です。この寺院は岡山藩主池田綱政が池田氏の菩提寺として元禄11(1698)年に建立したものです。平成26年は曹源寺を建立した池田綱政の300回忌にあたることから、曹源寺の寺宝を一堂に集め、その歴史や池田氏との関わりを紹介します。
開催地 | 岡山県立博物館(岡山市北区後楽園1-5) |
---|---|
開催期間 | 2014年10月10日(金)〜2014年11月16日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/schedule.htm#tokubetuten |
お問い合わせ先 | 086-272-1149 |
情報更新日:14/07/28
池田 綱政(いけだ つなまさ)は、備前岡山藩の第2代藩主。岡山藩池田家宗家4代。
幼名は太郎。初名は興輝(おきてる)、のちに将軍・徳川家綱と父・池田光政より偏諱の授与を受け、綱政に改名。
生涯
江戸時代前期の名君として著名な池田光政の長男。母は本多忠刻の娘・勝子。父・光政が30歳のとき、江戸藩邸で誕生した。寛文12年(1672年)に光政の隠居に伴って家督を継いだが、父が存命中の藩政は隠居した父によって行なわれた。天和2年(1682年)、父の死によって自ら藩政に取りかかる。
光政の治世により、岡山藩は藩政が安定し発展したが、大藩になればなるほど何事においても支出が増大し、そのために光政の治世末期から綱政が家督を継いだ頃には、岡山藩は財政難に見舞われていた。このため、綱政は津田永忠、服部図書らを登用して財政再建に取りかかった
...「池田綱政」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年4月24日16:26 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/池田綱政
岡山の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧岡山のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!