特別展「恐竜時代~海と陸の支配者たち~」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年06月11日(水)〜2014年10月26日(日)
- ★開催場所・会場
- 埼玉県立自然の博物館
埼玉長瀞に恐竜襲来!
全長10メートルを超える草食恐竜「マラウィーサウルス」、アフリカの狩人の名を持つ肉食恐竜「アフロベナトール」など太古の大地を駆け抜けた恐竜の骨格や化石を展示します。
また、恐竜と同時代に海に大繁栄したアンモナイトを、巨大なものや特殊な形のものなど約100点を展示し、その多様性を紹介します。
他にも、魚竜化石や恐竜の巣の化石など恐竜時代の化石が大集合します。
開催地 | 埼玉県立自然の博物館 |
---|---|
開催期間 | 2014年06月11日(水)〜2014年10月26日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.shizen.spec.ed.jp/?page_id=130 |
料金 | 一般200円、高校・大学生100円、中学生以下・障害者手帳をお持ちの方(介助者1名)は無料 |
備考 | 【展示内容】 1.陸上の支配者 恐竜の世界 マラウィーサウルスやアフロベナトール、ガリミムスの全身骨格のほか、スピノサウルス頭骨復元模型、カルカロドントサウルス頭部復元模型などを展示。多様な恐竜の世界を紹介。群馬県の山中層群から見つかったすべての恐竜化石レプリカも集合。 2.海の支配者たち 巨大なアンモナイトから複雑な形をした異常巻アンモナイトまで、アンモナイトの多様な進化と形態を紹介。他にも、アンモナイトと同じ時代を生きた様々な海の生きものを紹介。日本のアンモナイトの代表格「ニッポニテス」やイルカにそっくりの爬虫類「ステノプテリギウス」の実物全身骨格化石は必見。 3.埼玉の恐竜時代 長瀞岩畳や秩父の山々など、埼玉には恐竜時代の岩石や地層が多くみられる。埼玉の恐竜時代を紹介するほか、小鹿野町の山中層群から見つかったアンモナイト、埼玉の恐竜時代の化石も多数展示。 【展示解説】 6月22日、7月13日、8月3日、9月14日 13:30~14:00 |
関連URL | ・埼玉県立自然の博物館 http://www.shizen.spec.ed.jp/ |
情報更新日:14/07/28
恐竜(きょうりゅう)は、脊椎動物の分類群の一つである。中生代三畳紀に現れ、中生代を通じて繁栄した。多様な形態と習性のものに適応放散し、陸上動物としては非常に大きくなったものもあったが、約6,600万年前の白亜紀と新生代との境に多くが絶滅した(アラモサウルスなどの一部の属については、この後もしばらく生き延びていた可能性を主張する研究者もいる)。
古典的分類では爬虫綱 - 双弓亜綱 - 主竜形下綱に属し、分類階級は上目とされてきた。なお、系統樹に基づく分岐学的観点から、単に「恐竜」と呼んだ場合、学術的には「鳥類」を含めることが多くなっている(後述)。このため、上記の分類群(恐竜から鳥類を除いたグループ)を指す上では、より厳密な「非鳥類型恐竜(non-avian dinosaur)」の使用が、学術論文を中心に見られる。 ただし一般に「恐竜」と言えば鳥類を除いたものを指すケースが多く、依然分類群としても簡便で有用である。よって本項では特に言及のない限り、「恐竜」と言えば「非鳥類型恐竜」を指すものとする。
「恐竜」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年7月16日12:52 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/恐竜
埼玉の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧埼玉のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!