百年の歴史を曳く「五所川原 立佞武多(たちねぷた)」2014
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年08月04日(月)〜2014年08月08日(金)
- ★開催場所・会場
- 青森県五所川原市
高さ23メートル、重さ19トンの威容が奥津軽を練り歩く。

出典 go-kankou.jp
五所川原市「立佞武多祭」とは、平成10年に約80年ぶりに復活した青森県は五所川原市にて開催される夏祭りです。
【立佞武多】と呼ばれる、高さ約23m、重さ約19トンの巨大な山車が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと、五所川原市街地を練り歩き、その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了します。運行は立佞武多の館に展示している3台の大型立佞武多と町内・学校・愛好会などでつくられる中型、小型のねぷたと合わせ、15台前後が出陣いたします。
県内は各地にねぶた・ねぷた祭りがございますが、代表格の青森ねぶた、弘前ねぷたと共に東北でも有数の夏祭りへと発展しております。
開催地 | 青森県五所川原市 |
---|---|
開催期間 | 2014年08月04日(月)〜2014年08月08日(金) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://go-kankou.jp/tachineputa/index2014.html |
料金 | 有料観覧席あり |
備考 | 午後7時スタート |
関連URL | ・「五所川原 立佞武多」ポスターPDF http://go-kankou.jp/tachineputa/2014Flyer-omote.pdf |
情報更新日:14/07/29
五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)は、青森県五所川原市で8月4日から8月8日に開催される祭りである。
青森のねぶたと構造は基本的に同じだが、その名の通り、高さが最大で20m強にも達する巨大な山車が運行される。
「立倭武多」と誤植されることもある(その中には旅行会社のウェブページやパンフレットもある)が、佞(ネイ)と倭(ワ、イ)は別字である。
山車
この立佞武多とよばれる山車は、禊ぎ祓いとして行われた夏の行事において、燈籠を作られていたものがいつしか組み人形として作られるようになったのが原形と考えられている。明治時代から大正時代にかけて巨大なものとなり、市内の豪商や集落などで競って作られていた。しかし、電線が市街地に張り巡らされたことにより、巨大な山車の運行が困難になり、立佞武多は低形化された
...「五所川原立佞武多」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2012年8月16日06:33 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/五所川原立佞武多
青森の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧青森のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!