放蕩の画家 パスキン展「さよなら、ルュシー」愛のメッセージ

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年09月05日(金)〜2014年10月19日(日)
★開催場所・会場
北海道立釧路芸術館(北海道釧路市幸町4丁目1番5号)
終了芸術・デザイン

ブルガリア生まれのジュル・パスキン(1885-1930年)は、エコール・ド・パリ(パリ派)を代表する画家です。真珠母色による独自の画風を確立し、鋭い観察眼で数々の女性像を描いたことは、よく知られています。初期の作品から、「さよなら、リュシー」のメッセージを残してこの世を去るまでの、制作の軌跡をたどります。

出典 www.kushiro-artmu.jp

開催地 北海道立釧路芸術館(北海道釧路市幸町4丁目1番5号)
開催期間 2014年09月05日(金)〜2014年10月19日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.kushiro-artmu.jp/schedule/index.html#event0905
料金 一般1,000(900)円、高大生500(400)円、小中生200(100)円 ※( )内は親子料金、リピーター、10名以上の団体料金。 ※釧路・根室管内在住の小・中・高生は観覧無料 【釧路芸術館ボランティアの会SOA平成26年度招待事業】
お問い合わせ先 0154-23-2381

情報更新日:14/07/29

エコール・ド・パリ(フランス語: École de Paris)は、「パリ派」の意味で、20世紀前半、各地からパリのモンマルトルやモンパルナスに集まり、ボヘミアン的な生活をしていた画家たちを指す。厳密な定義ではないが、1920年代を中心にパリで活動し、出身国も画風もさまざまな画家たちの総称。

1928年、パリのある画廊で開催された「エコール・ド・パリ展」が語源だといわれる。 印象派のようにグループ展を開いたり、キュビスムのようにある芸術理論を掲げて制作したわけではなく、「パリ派」とはいっても、一般に言う「流派」「画派」ではない。

アメデオ・モディリアーニをはじめ、個性的な画家が多く、後の世代の画家たちへの影響も大きい。

主たる作家

  • アンリ・ルソー(1844 - 1910)
...

「エコール・ド・パリ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年7月16日09:16 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/エコール・ド・パリ

北海道の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

北海道のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP