青い至宝 鍋島染付の変遷展~伊万里・鍋島ギャラリー
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年06月14日(土)〜2014年11月09日(日)
- ★開催場所・会場
- 伊万里・鍋島ギャラリー

伊万里市所蔵のやきもののうち、日本の大名道具の最高峰、鍋島焼の染付作品を中心に、染付の技法を活かした色絵や青磁の作品を含めて42件86点を展示します。
白い素地に藍色の呉須絵の具を用いた染付は、最も一般的な食器の装飾技法です。和風の美意識にあふれた鍋島焼でも盛んに用いられ藍鍋島と呼ばれます。初期から最末期までの鍋島染付の変遷を通覧できるような作品を展示公開いたします。様々の技法を駆使し、デザイン感覚にすぐれた うつわたちの美の競演を ご堪能いただければ幸いです。
開催地 | 伊万里・鍋島ギャラリー |
---|---|
開催期間 | 2014年06月14日(土)〜2014年11月09日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.city.imari.saga.jp/5647.htm |
料金 | 一般 300円(中学生以下、65歳以上の方は無料) 11月3日(伊万里市制60周年記念式典日)無料公開 |
お問い合わせ先 | 伊万里・鍋島ギャラリー TEL 0955-22-2267 |
備考 | 【休館日】 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) 【場所】 伊万里・鍋島ギャラリー(伊万里駅2階 松浦鉄道側 ) 伊万里市新天町622番地13 月曜日休館(月曜日が祝日の場合、翌日休館) 【時間】 午前10時~午後5時 |
関連URL | ・青い至宝 鍋島染付の変遷展 チラシ http://www.city.imari.saga.jp/secure/6764/%E9%9D%92%E3%81%84%E8%87%B3%E5%AE%9D%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf ・青い至宝 鍋島染付の変遷展 展示品リスト http://www.city.imari.saga.jp/secure/6764/%E9%9D%92%E3%81%84%E8%87%B3%E5%AE%9D%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88HP%E7%94%A8.pdf |
情報更新日:14/07/30
伊万里焼(いまりやき)は、有田(佐賀県有田町)を中心とする肥前国(現代の佐賀県および長崎県)で生産された磁器の総称。製品の主な積み出し港が伊万里であったことから、消費地では「伊万里焼」と呼ばれた。有田の製品のほか、三川内焼、波佐見焼なども含む。
概要
中国では紀元前から原初的な磁器が製造され、後漢時代(西暦25年 - 220年)には本格的な磁器が焼かれていたが、日本では中世までのやきものは陶器であり、磁器は輸入品に頼っていた。日本で初めて国産磁器の製造が開始されたのは17世紀、有田(佐賀県有田町)においてであった。
伊万里焼の文献上の初出は寛永15年(1638年)の『毛吹草』(松江重頼)である。同書に「唐津今利の焼物」とあり、唐津は土もの(陶器)、今利(伊万里)は石もの(磁器)を指すと考えられている。有田、波佐見などの肥前の磁器は
...「伊万里焼」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年7月17日05:02 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊万里焼
佐賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧佐賀のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!