日本の風景に詩心を求めて

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年07月26日(土)〜2014年09月28日(日)
★開催場所・会場
笠岡市立竹喬美術館
日本の風景に詩心を求めて
終了芸術・デザイン

近現代の日本画家が風景の中に見出した詩味を、自らの詩心としていかに表現したかを探る展覧会を開催します。

 日本の風景は四季の移ろいの中にあります。その微妙な変化は絶えず先取りされ、人々は二十四節気という細やかな季節区分で察知します。そして、その暑さ寒さの移り行きを朝な夕なに感じ、共に語り合い、短歌や俳句に詠み、詩を綴ります。

 日本画家は、日本の風景が示す美妙な表情の中に詩的情趣を見出し、さらに自らの心のうちで浄化精錬し造形言語としてその詩心を表現します。風景画の中には大自然を壮大に描いた作品もありますが、身辺に所在するささやかな自然の息遣いを彩りの変化として捉えたものが多いように思います。

 このたびの企画では、東西を代表する日本画家26人の43点を展示します。にわか雨が高木に囲まれた人家に訪れたさまを滴るような緑青で捉えた平井楳仙の《驟雨来る》(個人蔵)、深雪に閉ざされた山家にさらにしんしんと降り続く雪の静けさを表した山元春挙の《山村密雪図》(当館蔵)、鬱蒼と樹木が茂る山奥の湖辺に立ち込める霧が一気に晴れ渡る爽快さを捉えた児玉希望の《山湖雨霽》(寄託)、屹立する冠雪の富士と大海に浮かぶ小船とを絶妙な対比で表した平福百穂の《富嶽》(寄託)など、詩心に満ちた多彩な風景画が一堂に会します。併せて、小野家ご遺族より昨年度に寄贈いただいた竹喬遺愛の富岡鉄斎作品を展示して、文人が求めた心象山水画の世界も紹介します。

 日頃親しむ竹喬の詩趣豊かな作品に思いを馳せつつ、近現代日本画家が創出した風景画の逸品を楽しんでいただければ幸いです。

出典 www.city.kasaoka.okayama.jp

開催地 笠岡市立竹喬美術館
開催期間 2014年07月26日(土)〜2014年09月28日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/30/shigokoro.html
料金 【入館料】 一般500円(400) 高校生300円(200) 市外小中学生150円(90) ( )内は団体20名以上 ※65歳以上の方・笠岡市内の小中学生は入館無料。年齢のわかるもの、笠岡っ子無料パスを提示してください。
お問い合わせ先 0865-63-3967
備考 【開館時間】 9時30分~17時(入館は16時30分まで) 【休館日】 毎週月曜日(ただし9月15日は開館し翌日休館) 【関連行事】 ●講演会「近代風景画の名品 ―詩心の深化―」 上薗四郎(本館館長) 9月7日(日曜日) 13時30分~15時 笠岡市立竹喬美術館視聴覚室 聴講無料(ただし入館料が必要) ●学芸員によるギャラリートーク 7月26日(土曜日)、8月17日(日曜日)、9月21日(日曜日) いずれも13時30分~14時30分  聴講無料(ただし入館料が必要) ●ギャラリーコンサート 「2014 Summer Special Live 梅田光雄&スラップスティック」 梅田光雄氏(Guitar)、川畑よしのすけ氏(Bass)、村山としや氏(Piano)、上村計一郎氏(Drams)による、お馴染みの曲やスパニッシュ、ジャスの名曲を、ぜひご堪能ください。 日 時:8月1日(金曜日) 18時開場、18時30分開演 会 場:竹喬美術館展示室C チケット:友の会会員は無料、一般500円(※7月1日より美術館にて販売)  開場後、開演までは展示をご覧いただけます。 駐車場:美術館駐車場(北側および南側)、市民会館駐車場(美術館南側)をご利用下さい。隣接する図書館の駐車場はご利用いただけません。

情報更新日:14/07/31

岡山の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

岡山のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP