記念展「世界に誇る成羽の化石」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年07月19日(土)〜2014年09月28日(日)
- ★開催場所・会場
- 高梁市成羽美術館(岡山県高梁市成羽町下原1068−3)
終了芸術・デザイン
2億3000万年前、成羽はイチョウやシダの生い茂る森だった。
それはこの地から産する多くの植物化石が伝えてくれる。
成羽の化石研究のはじまりは明治の頃にさかのぼる。
自然科学への関心が熱を帯びはじめた当時、化石が見つかることで知られていた成羽が研究者から注目され、調査が展開された。
地元の化石熱も高まり、「成羽地学同好会」が発足。
研究者を招いての研究会が開催され、県外からも化石産地見学ツアーが訪れるなど、成羽の植物化石研究は深まっていった。
成羽にあった2億3000万年前の扉を開いたのは、地元の化石少年たち、化石愛好家たちの探究心だったのである。
ひとつの地域から、新種を含む多くの種類の植物化石がよい保存状態で大量に産出するのが、成羽という化石産地の特徴であるといえる。
現在では、114種の化石が確認され、そのうちの38種が新種として記載されている。
今展では、成羽で発見され新種として記載された「タイプ標本」(その種を決定するもととなった最初の標本)を一堂に展示。
かつてここにあった、成羽の豊かな森をよみがえらせる。
開催地 | 高梁市成羽美術館(岡山県高梁市成羽町下原1068−3) |
---|---|
開催期間 | 2014年07月19日(土)〜2014年09月28日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.kibi.ne.jp/~n-museum/nariwakaseki2014.html |
料金 | 【入館料】 一般700円、高校・大学生・65歳以上 500円、小・中学生200円 (20名以上の団体は2割引) |
お問い合わせ先 | 0866-42-4455 |
備考 | 【休館日】 毎週月曜日(ただし7月21日と9月15日は開館、7月22日と9月16日は休館) 【開館時間】 9時30分~17時(入館は16時30 分まで) 【関連イベント】 ※イベント参加には観覧券が必要です。 ■見どころ解説 日時:7月19日(土)・8月9日(土)・9月20日(土)11時~・13時~(各回20分程度) 会場:化石展示室 案内役:鈴木茂之氏(岡山大学理学部教授) ■成羽化石産地見学会(採集体験) 成羽地域では2億年以上昔の植物化石が多く発見されています。 見学会では、実際に化石含有層を見ながら太古の様子を地層から学びます。 日時:8月17日(日)10時~14時 講師:鈴木茂之氏 場所:成羽美術館化石展示室・成羽町内化石産地 定員:15名 対象:小学4年生~大人 参加費:500円(要観覧券) 申込方法:往復ハガキに郵便番号・住所・氏名・年齢(学年)・電話番号を明記し、美術館までお送りください。 一枚で2名様まで申し込めます。 応募締切:7月31日(木)必着 ※応募多数の場合は、抽選のうえ当選者に参加通知を返送します。 ■記念講演会 「恐竜の誕生:三畳紀後期の地球の裏側」 日時:9月13日(土)13時30分~15時 講師:小林快次氏(北海道大学総合博物館准教授) 会場:成羽美術館内カフェ ※9月13日はカフェの営業をお休みします。 |
関連URL | ・「世界に誇る成羽の化石」ちらしPDF http://www.kibi.ne.jp/~n-museum/kaseki2014.pdf |
情報更新日:14/07/31
岡山の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧岡山のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!