高田開府400年記念特別展「越後の都 高田と徳川家康の血族」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年10月04日(土)〜2014年11月16日(日)
★開催場所・会場
上越市立総合博物館(新潟県上越市本城町7-7(高田公園内))
終了その他のイベント

越後国府としての伝統は中世越後国府から福島城へ、そして高田城へと受け継がれました。また、江戸時代前期に高田藩主を勤めた松平忠輝、松平忠昌、松平光長は徳川家康の子・孫・ひ孫にあたりました。徳川家康が天下普請で築いた高田城とその城下は、越後の都の伝統を受け継ぐ町であると同時に、北国の要衝に打ち込まれた徳川の城でもあったのです。春日山城と上杉氏、福島城と堀氏の時代を前提として、徳川幕府によって行われた高田築城から、高田城下が最も繁栄したとされる松平光長の時代までを中心に、「越後の都」として栄え、徳川家の城として威容を誇った高田の歴史とそれにまつわる文物を紹介します。

出典 www.city.joetsu.niigata.jp

開催地 上越市立総合博物館(新潟県上越市本城町7-7(高田公園内))
開催期間 2014年10月04日(土)〜2014年11月16日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.city.joetsu.niigata.jp/site/museum/tokubetutenetigonomiyakotakada.html
料金 特別展期間中は通常と入館料が異なります 一般800円(団体640円)・小中高生400円(団体320円) (注)20名以上が団体扱いとなります。
備考 平成26年10月4日(土曜日)から11月16日(日曜日)まで ★展示内容(予定) 唐物肩衝銘「初花」(重文・公財徳川記念財団)、一節切銘「乃可勢」(諏訪市指定文化財・貞松院)、阿弥陀三尊来迎図(長野県宝・貞松院)、松平忠輝所用陣羽織(諏訪市指定文化財・貞松院)、古九谷大鉢(諏訪市指定・貞松院)、天麟院〈五郎八〉消息(仙台市博物館)、伊達政宗甲冑倚像(宮城県指定文化財・瑞巌寺)、天麟院画像(松島町指定文化財・瑞巌寺)、豊臣秀吉朱印状写・同知行目録(大阪城天守閣)、大坂夏の陣図屏風(複製・大阪城天守閣)、松平光長関係資料(津山市郷土博物館)、その他

情報更新日:14/07/31

新潟の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

新潟のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP