常設展・特設展 桃の節句恒例「山内家のひな道具」展
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2015年02月06日(金)〜2015年03月31日(火)
- ★開催場所・会場
- 土佐山内家宝物資料館(高知県高知市鷹匠町2-4-26)
終了その他のイベント
山内家に伝来したひな人形、ひな道具を紹介。公家の装束を忠実に再現した大きな「有職雛」や、美しい金蒔絵がほどこされた御道具類40点をにぎやかに展示します。
開催地 | 土佐山内家宝物資料館(高知県高知市鷹匠町2-4-26) |
---|---|
開催期間 | 2015年02月06日(金)〜2015年03月31日(火) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www10.ocn.ne.jp/~yamauchi/05tenji/tokusetsu/tokusetsu.html |
備考 | 2/6(金)~3/31(火) |
情報更新日:14/08/04
土佐山内氏は日本の氏族。本家は「やまうち」で、各分家は「やまのうち」を称する。通字は「豊」。
歴史
安土桃山時代以前
藤原北家秀郷流の備後山内氏の分家で山内宗俊の五男俊家を祖とする。
戦国時代、まだ池田恒興や前田利家、柴田勝家や佐々成政が下級武士だったころ、山内盛豊は尾張国守護代の織田氏嫡流の岩倉織田家に家老として仕え、黒田城主であり上級武士であった。しかし盛豊は当時山内氏よりも下級だった清洲三奉行の一つ、清洲織田家当主織田信長に侵攻され自害して果てた。
盛豊の息子らは裸一貫となって流浪することになるが、山内一豊が信長、のちに豊臣秀吉に仕え遠江国掛川5万9千石を領する大名となった。
...「土佐山内氏」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年6月16日23:51 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/土佐山内氏
高知の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧高知のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!