特別展(1階、2階展示室) 「清水比庵 展」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年07月08日(火)〜2014年10月05日(日)
★開催場所・会場
吉備路文学館(岡山県岡山市北区南方3-5-35)
終了芸術・デザイン

高梁出身の歌人・清水比庵(1883~1975)は、高梁中学、第六高等学校を経て、京都帝国大学法学部を卒業。司法官、銀行員、会社員、町長等の職を経た後、“歌・書・画”の三芸に秀でた歌人として、独自の世界を生み出しました。1階展示室では、「比庵雀」に並ぶ代表的な作品「比庵富士」を中心に展開し、“絵手紙の先駆者”といわれる比庵の初期(大正時代)の絵手紙や、愛用品、写真などを通して、比庵の生涯を紹介します。2階展示室では、「比庵 祈りの世界」と銘打って、寺社に建てられた比庵歌碑の拓本18点を展示します。比庵の足跡を辿りつつ三芸の美に浸っていただければ幸いです。

出典 www.kibiji.or.jp

開催地 吉備路文学館(岡山県岡山市北区南方3-5-35)
開催期間 2014年07月08日(火)〜2014年10月05日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.kibiji.or.jp/installationinfo/21-spinstallationinfo/204-2014-06-18-22-59-26.html
料金 一般:400円、大・高生300円、中・小生200円
備考 展示期間:2014年7月8日(火)~10月5日(日)

情報更新日:14/08/05

清水 比庵(しみず ひあん、1883年(明治16年)2月8日 - 1975年(昭和50年)10月24日)は、日本の歌人、書家、画家、政治家。本名は清水秀(しみず ひで)。号は他に匕舟、比舟、比安。晩年は「今良寛」と呼ばれた。

経歴

岡山県上房郡高梁町(現・高梁市弓之町)に生まれる。高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)、第六高等学校(現・岡山大学)を経て、1908年(明治41年)京都帝国大学(現・京都大学)法学部を卒業。司法官として神戸地方裁判所へ勤務。翌1909年に退官し、安田銀行に入行。1927年(昭和2年)に古河電気工業会社に勤務。翌1928年に日光精錬所に勤める。処女歌集『夕暮』を「清水匕舟」の名で刊行する。1929年に歌誌『二荒』を創刊、主宰となる。

1930年要請を受け栃木県上都賀郡日光町(現・日光市

...

「清水比庵」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月19日11:07 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/清水比庵

岡山の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

岡山のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP