日本の原風景を描く 広重の「東海道五拾三次」と現代作家たち
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年07月19日(土)〜2014年09月28日(日)
- ★開催場所・会場
- ベルナール・ビュフェ美術館(静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)515-57)

ベルナール・ビュフェ美術館では、浮世絵師・歌川広重(1797−1858)による保永堂版「東海道五拾三次」と、広重の作品にインスピレーションを得た現代作家たちによる作品を紹介する展覧会を開催いたします。
広重の最高傑作として知られる保永堂版「東海道五拾三次」は、街道沿いの土地の風土を、四季の移り変わりや時間とともに、詩情あふれる描写で描き出します。広重による「東海道五拾三次」は、それぞれの土地の風景のなかに、多彩で豊かな人物描写があることでも知られ、その人間味溢れる作品世界は、現代においても多くの作家たちの心をとらえています。
イケムラレイコ(1951−)はヨーロッパを拠点とした活動を行う、人間の存在を根源的に問い続けてきた作家です。震災以降、日本の原風景を描き出したと言われる広重の「東海道五拾三次」と対話をはじめ、自身の詩とともに、新たなシリーズを生み出しています。
山口晃(1969−)は、大和絵風の細密画のなかに、武士や現代人を共存させ、過去の様式と対話しながら、近代批判の精神をユーモラスに描きます。山口は三島周辺で目にした三嶋大社や神社などを、独自の解釈で表現し、新しい風景をつくり出しています。
竹﨑和征(1976−)は、「広重はぼくのヒーロー」と語り、三島周辺に滞在し、魅了された源兵衛川や柿田川で感じた風景を、自身がとらえた事象を、絵画とインスタレーションとして構築します。
本展覧会では、広重の「東海道五拾三次」の魅力を再発見し、現代作家たちの作品とともに、来館者それぞれの原風景についても考える機会となれば幸いです。
開催地 | ベルナール・ビュフェ美術館(静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)515-57) |
---|---|
開催期間 | 2014年07月19日(土)〜2014年09月28日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.buffet-museum.jp/kikaku/140719.html |
料金 | 一般1000円(900円)大学生・高校生500円(400円) ※中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体料金 |
お問い合わせ先 | 055-986-1300 |
備考 | 【会場】 ベルナール・ビュフェ美術館 別館 【開館時間】 7・8月 10:00-18:00/9月 10:00-17:00 ※ご入館は閉館30分前まで 【休館日】 水曜日 ※8月13日は開館 |
情報更新日:14/08/05
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、浮世絵師。本名安藤鉄蔵。江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。また、ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。
略歴
歌川豊広の門人。
広重は、江戸の八代洲河岸(やよすがし)定火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として誕生。幼名を徳太郎、のち鉄蔵、重右衛門また徳兵衛とも称した。文化6年(1809年)2月、母を亡くし同月父が隠居し、数え13歳で広重が同心職を継ぐ。同年12月には父も死去。幼い頃からの絵心が勝り文化8年
...「歌川広重」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年6月28日02:40 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/歌川広重
静岡の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧静岡のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!