夏休み企画展「浮世絵ってなんだ?」

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年07月25日(金)〜2014年08月24日(日)
★開催場所・会場
中山道広重美術館(岐阜県恵那市大井町176-1)
夏休み企画展「浮世絵ってなんだ?」
終了芸術・デザイン

―浮世絵鑑賞のツボとコツ、ご案内します―
  風景画は風景だけを楽しむものだと思っていませんか?実は見方によっては、違う楽しみ方もあるのです。
 風景画だけでなく役者絵、武者絵も同様に、いつもとはちょっと違う見方をするだけで新たな楽しみ方を発見できます。
 あなたの中の「浮世絵ってなんだ?」に対する「答え」を見つけてみませんか?

出典 museum.city.ena.gifu.jp

開催地 中山道広重美術館(岐阜県恵那市大井町176-1)
開催期間 2014年07月25日(金)〜2014年08月24日(日)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://museum.city.ena.gifu.jp/det4.html#nanda
料金 大人/510円(410円)  小・中・高校生/無料  ※( )は20名以上の団体料金
お問い合わせ先 0573-20-0522
備考 休館日:毎週月曜日 ※7/22 (火)~24(木)は展示替えの ため休館いたします ※8/14(木)は夜8時まで夜間特別開館いたします(入館は7時30分まで) 場所:展示室1(1F) 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

情報更新日:14/08/05

浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。 錦絵 とも言う。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。「浮世」という言葉には「現代風」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。

現在一般に浮世絵といえば、専ら多色刷りの木版画いわゆる錦絵を想起される場合が多いが、巻物などの肉筆浮世絵も含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行してやった。引き札も浮世絵の一種である。 さらに鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。

「浮世絵」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年6月29日11:32 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/浮世絵

岐阜の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

岐阜のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP