松竹大歌舞伎 市川亀次郎改め四代目市川猿之助 九代目市川中車 襲名披露
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年09月13日(土)
- ★開催場所・会場
- 姫路市文化センター(兵庫県姫路市西延末426-1)
開催地 | 姫路市文化センター(兵庫県姫路市西延末426-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年09月13日(土) |
ホームページ | http://www3.ocn.ne.jp/~bunka/center/index.html |
料金 | 全席指定 一等席6,000円、 二等席4,000円、 三等席(2階)2,000円 |
お問い合わせ先 | 施設に関することは →TEL:079-298-8011 公演に関することは →TEL:079-298-8014 チケットに関することは →TEL:079-298-8015 |
情報更新日:14/08/06
市川 猿之助(いちかわ えんのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三つ猿。
- 初代 市川猿之助
- 浅草の立師の子、1855–1922。役者の門人から立役へ出世、澤瀉屋を権門にのしあげ、ついには歌舞伎界を代表する長老になった反骨の苦労人。
- 市村長松 → 坂東羽太作 → 山崎猿之助 → 松尾猿之助 → 初代市川猿之助 → 二代目市川段四郎
- 二代目 市川猿之助
- 初代の長男、1888–1963。欧米に留学して舞台芸術を学び、生涯新しい形の歌舞伎を模索した風雲児。「猿之助」の名跡に愛着が深く、53年間にわたってこれを使い続けた。
- 初代市川團子 → 二代目市川猿之助 → 初代市川猿翁(隠居名)
- 三代目 市川猿之助
- 二代目の長孫(三代目市川段四郎の長男)1939–。「劇界の孤児」という苦境を乗りこえて、明治以後は疎まれたケレンの復活で一世を風靡、古典劇を「復活」したり「再創造」したり、さらに「スーパー歌舞伎」という新境地まで切り開いた「歌舞伎の異端児」。
- 三代目市川團子 → 三代目市川猿之助 →二代目市川猿翁(隠居名)
- 四代目 市川猿之助
- 三代目の甥(四代目市川段四郎の長男)、1975– 。当代 。
- 二代目市川亀治郎 → 四代目市川猿之助
「市川猿之助」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年10月11日16:17 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/市川猿之助
兵庫の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧兵庫のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!