【北海道立旭川美術館】水野美術館所蔵 日本画の巨匠たち -横山大観から平山郁夫まで-
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年08月30日(土)〜2014年10月19日(日)
- ★開催場所・会場
- 北海道立旭川美術館(北海道旭川市常磐公園)

終了芸術・デザイン
日本画の名品を多数有する水野美術館(長野市)所蔵作品のなかから、橋本雅邦、横山大観、菱田春草にはじまり、上村松園、鏑木清方、高山辰雄、加山又造、平山郁夫まで、近現代の日本画壇を代表する画家たちの秀作を選りすぐりご紹介します。
開催地 | 北海道立旭川美術館(北海道旭川市常磐公園) |
---|---|
開催期間 | 2014年08月30日(土)〜2014年10月19日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-asamu/ |
料金 | 【観覧料】 一般1100(900)円、高大生600(400)円、 中学生300(200)円、小学生以下無料 ※( )内は前売りおよび10名以上の団体料金 |
お問い合わせ先 | 0166-25-2577 |
情報更新日:14/08/07
横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年11月2日(明治元年9月18日) - 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。本名、横山秀麿(よこやま ひでまろ)。
経歴
1868年(明治元年)、水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれる。府立一中、および私立の東京英語学校の学齢時代から絵画に興味を抱き、洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。1888年(明治21年)、母方の縁戚である横山家の養子となる。東京美術学校を受験することに決めると、急遽結城正明
...「横山大観」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月05日07:06 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/横山大観
北海道の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧北海道のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!