皇大神宮「平成26年例祭(湯立神楽・人形山車)」(2014)
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年08月17日(日)
- ★開催場所・会場
- 皇大神宮
終了その他のイベント
【人形山車】
明治中頃に、皇大神宮の九つの氏子町内がそれぞれ製作したもので、三層式・総高約八メートルで人形が飾られ、また屋台には精巧な彫刻が施されており、県下で最も盛観を誇る。
整列の順は昔から決まっていて、宮の前(みやのまえ)の「那須与一」、上村(かむら)の「源頼朝」、清水(しみず)の「神武天皇」、宿庭(しゅくにわ)の「源義経」、苅田(かりた)の「徳川家康」、大東(おおひがし)の「楠正成」、仲東(なかひがし)の「浦島太郎」、原(はら)の「日本武尊」、堀川(ほりかわ)の「仁徳天皇」という順で、それらが境内に集まる。
人形山車の人形部分は、雨に濡らすことができないため雨天時には飾られず、山車部分のみの参進となる。朝から小雨状態の場合、各町内代表で協議が行われ、人形の飾りつけの有無を決定する。そのため、昼頃まで人形山車の詳細が不明なこともある。
開催地 | 皇大神宮 |
---|---|
開催期間 | 2014年08月17日(日) |
ホームページ | http://www.koudaijinguu.com/reisai.html |
備考 | 【皇大神宮社殿にて】 ・午後2時30分 例祭 斎行 ・午後4時15分 湯立神楽 奉奏 ※藤沢市重要無形民俗文化財 【皇大神宮境内下段にて】 ・午前中 神社より200mほど離れた場所にて人形山車の装飾 ・午後2時 人形山車、神社に向かって参進開始 ・午後3時 人形山車、境内に入場 ・午後3時30分 九基の人形山車入場完了 山車の紹介、お囃子の競演などが湯立神楽終了まで続く ※藤沢市重要有形民俗文化財 |
関連URL | ・皇大神宮 http://www.koudaijinguu.com/ |
情報更新日:14/08/07
神奈川の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧神奈川のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!