分水おいらん道中
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月20日(日)
- ★開催場所・会場
- 大河津分水桜並木(新潟県燕市五千石地内)
大河津分水とおいらん道中
日本一長い川「信濃川」は、ひとたび豪雨ともなれば洪水となり、越後平野一帯は大水害に見舞われました。
この川の洪水に苦しんだ先人達は、享保年間(西暦1716年~)に大河津分水の掘削を幕府に請願、その後200年もの間繰り返し、ついに分水工事が認められ、明治42年に本格的な工事が始まることとなりました。工事は22年の歳月と延べ1千万人の人力により、約10kmの大河津分水路が完成、可動堰と洗堰を操作することにより、本流には一定の水量を確保し、洪水時には下流域を守り、日本海へ流し出すことができるようになりました。
この大治水事業によって洪水の被害もなくなり、胸まで浸かる湿田を豊な穀倉地帯に変えることができました。大河津分水はまさに越後平野の守り神となったのです。
現在は、完成後80年が経過した旧洗堰に代わり、平成12年に通水が始まった新洗堰が大役を担っています。
そして、春、桜前線の到来とともに大河津分水を舞台に全国でも珍しい「分水おいらん道中」が繰り広げられます。
県内外から例年100名を超える応募者の中から選ばれた「信濃」「桜」「分水」の3名の「おいらん」が絢爛豪華な衣裳に身を包み、高さ15cmもの三枚歯黒塗りの高下駄を履き、独特の外八文字の歩き方を披露。
また、道中には「手古舞」「新造」「かむろ」「舞妓」など総勢70名にもおよぶ付き人を従えて、主役の「おいらん」をより艶やかに引き立てます。
平成17年からは観光客との記念撮影に応える「染井吉野太夫」が登場し、ますます華やかに。
4名のおいらんが、皆様に極上の時間をお届けいたします。
開催地 | 大河津分水桜並木(新潟県燕市五千石地内) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月20日(日) |
ホームページ | http://tsubame-kankou.jp/event/oiran/about.html |
お問い合わせ先 | 燕市観光協会 電話:0256-64-7630 FAX:0256-64-7638 |
備考 | ■開催時間 正午から 地蔵堂本町通り 【分水福祉会館~願王閣】 午後2時から 大河津分水桜並木 【大河津分水資料館~大河津橋詰】 ※雨天時…①午後0時30分 ②午後1時30分 ③午後2時30分 ④午後3時30分 【分水総合体育館】 |
情報更新日:14/03/24
新潟の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧新潟のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!