采女祭(うねめまつり)
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年09月08日(月)
- ★開催場所・会場
- 春日大社(奈良県奈良市春日野町160)
終了その他のイベント
猿沢池に入水した采女の霊を祀る神社の祭。
17時にJR奈良駅前から猿沢池に至る三条通にて花扇使、ミス郡山、ミス奈良などのお渡り式が行われ、18時に采女神社例祭、19時に花扇を管絃船に移し、雅楽の調べとともに池を巡り、最後に花扇を池に浮かべて采女の霊を鎮め、同時に人々の幸せを祈ります
開催地 | 春日大社(奈良県奈良市春日野町160) |
---|---|
開催期間 | 2014年09月08日(月) |
ホームページ | http://www.kasugataisha.or.jp/ |
備考 | 9月8日(月) 17時~ 中秋の名月 ●糸占い この日、釆女神社の前で、仲秋の名月の月明かりで縫針に赤糸を通せば、願いが叶うと伝えられています。授与所では、この日のみ糸占が授与されています。 17時 お渡り式 18時 采女神社例祭(うねめじんじゃれいさい) 19時 管絃船の儀(かんげんせんのぎ)・ 花扇奉納(はなおうぎほうのう) |
情報更新日:14/09/02
春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。
全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。
祭神
主祭神は以下の4柱。総称して春日神と呼ばれ、藤原氏の氏神である。
...
- 武甕槌命 - 藤原氏守護神(常陸国鹿島の神)
- 経津主命 - 同上(下総国香取の神)
- 天児屋根命
「春日大社」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年6月10日00:49 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/春日大社
奈良の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧奈良のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!