昭和の絵画 ―須田国太郎・鳥海青児・長谷川潔・駒井哲郎を中心に―
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年09月12日(金)〜2014年11月16日(日)
- ★開催場所・会場
- 中野美術館(奈良県奈良市あやめ池南9丁目946-2)
終了芸術・デザイン
今回の「昭和の絵画」展では、昭和初期から戦後の洋画23点、昭和後半期の版画15点を、「村上華岳・入江波光」展では、大正期から昭和前期にかけての村上華岳の作品16点、入江波光の作品11点を精選して紹介いたします。
開催地 | 中野美術館(奈良県奈良市あやめ池南9丁目946-2) |
---|---|
開催期間 | 2014年09月12日(金)〜2014年11月16日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.nakano-museum.ecweb.jp/exhibition.html |
料金 | 一般 600円、シニア・大・高生 500円、小・中生 250円 |
備考 | 前期 2014年 9月 12日(金) ~10月13日(日・祝) 後期 2014年 10月 18日(金) ~ 11月 16日(日) 休館日 毎週月曜日 【但し、月曜日祝日の場合は開館し翌日休館】 開館時間 午前10時~午後4時 |
情報更新日:14/09/03
村上 華岳(むらかみ かがく、1888年7月3日 - 1939年11月11日)は、大正~昭和期の日本画家。
略歴
明治21年(1888年)、大阪(北区松ヶ枝町)に生まれる。本名は武田震一(のち村上震一)。家庭の事情により幼い頃に実父母のもとを離れ、叔母の嫁ぎ先である神戸の村上家に預けられて、神戸の小学校に通った。明治34年(1901年)、震一13歳の時には実父が死に、実母は再婚して行方知れずとなり、少年であった震一が武田家の家督を継ぐこととなった。3年後の明治37年(1904年)、武田家の廃家が許可され、震一は養父母の姓である「村上」を名乗ることとなる。父方の祖母は、日本初の感化院とされる「池上感化院」を自宅に設立した池上雪枝。
華岳こと村上震一は、明治36年(1903年)から明治40年(1907年)まで京都市立美術工芸学校に学ぶ
...「村上華岳」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年8月22日07:28 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/村上華岳
奈良の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧奈良のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!