「仮面が語る芸能の世界」 展覧会・特別講演会・伎楽公演

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年11月01日(土)〜2014年11月24日(月)
★開催場所・会場
奈良県立万葉文化館(奈良県高市郡明日香村飛鳥10)
「仮面が語る芸能の世界」 展覧会・特別講演会・伎楽公演

出典 www.manyo.jp

終了芸術・デザイン

伎楽面・舞楽面・能狂言面は日本の仮面芸能を語る上でとても色濃くその特徴を表します。仮頭面・半仮頭面・仮面と造形的にも大きな違いを見ることができますが、実際に作ってみる中で、新たな視点で見えてくることがあります。

出典 www.manyo.jp

開催地 奈良県立万葉文化館(奈良県高市郡明日香村飛鳥10)
開催期間 2014年11月01日(土)〜2014年11月24日(月)

イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。

ホームページ http://www.manyo.jp/event/detail.html?id=89
料金 いずれも無料、申込不要
備考 会 期:11月1日(土)~11月24日(月・祝) 場 所:奈良県立万葉文化館 ホワイエ 【特別講演】 日 時:11月1日(土)14時から 講 師:見市康男氏、藤原千紗氏 場 所:奈良県立万葉文化館 企画展示室 【伎楽公演】 公演日:11月23日(日) 演 者:天理大学 雅楽部 場 所:奈良県立万葉文化館 野外ステージ

情報更新日:14/09/03

伎楽(ぎがく)は、日本の伝統演劇のひとつ。日本書紀によれば、推古天皇20年(612年)、推古天皇の時代に百済人味摩之(みまし)によって中国南部の呉から伝えられたという。奈良時代の大仏開眼供養(天平勝宝4年(752年))でも上演され、正倉院には、その時使用されたと思われる伎楽面が残されている。行道という一種のパレードと、滑稽味をおびた無言劇で構成され、飛鳥時代から奈良時代に寺院の法会でさかんに上演されたが、次第に衰退した。

伎楽の歴史

伎楽は「呉楽(くれがく)」「伎楽儛(くれのうたまい)」ともいわれるように、中国南部の仏教文化圏であった呉国に由来する楽舞であった。そのルーツについては中国南部、西域、ギリシャ、インド、インドシナなど諸説ある。

「伎楽」の文字が日本の文献に初めて登場するのは、『日本書紀』欽明天皇(在位

...

「伎楽」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年9月30日22:25 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/伎楽

奈良の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

奈良のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP