おん祭と春日信仰の美術
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年12月09日(火)〜2015年01月18日(日)
- ★開催場所・会場
- 奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50)
終了その他のイベント
平安時代以来、脈々と続く春日若宮の祭礼「おん祭」の時期にあわせ、おん祭及び春日信仰に関連する絵画・文書・工芸品などを展示します。
開催地 | 奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50) |
---|---|
開催期間 | 2014年12月09日(火)〜2015年01月18日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.narahaku.go.jp/exhibition/special.html |
備考 | 平成26年12月9日(火)~平成27年1月18日(日) ◆同時開催◆ 特集展示「新たに修理された文化財」 平成26年12月23日(火・祝)~平成27年1月18日(日) |
情報更新日:14/09/03
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)は、奈良県奈良市の春日大社の摂社若宮神社で、毎年12月17日に行われる祭礼である。社伝神楽や東遊、田楽や細男(せいのお)、三方楽所南都方の伝統を受け継ぐ南都楽所による舞楽が行われ、猿楽(能)や雅楽、神楽や舞楽などの継承・保存にとって大きな意味を持っている。また、若宮神のお旅所への神幸・還幸は「身も毛もよだつ」(二条良基『さかき葉の日記』)と形容した中世人の神への畏敬を、今日のわれわれにも感じさせてくれる。大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百六十有余年にわたり途切れることなく開催されている。「春日若宮おん祭の神事芸能」は1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財に指定されている。
由緒
春日若宮神は、1003年(長保五年)3月3日に出現(祐房注進文)され、1135年(保延元年
...「春日若宮おん祭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月28日05:22 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/春日若宮おん祭
奈良の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧奈良のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!