藤崎八旛宮秋季例大祭 2014
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年09月13日(土)〜2014年09月22日(月)
- ★開催場所・会場
- 藤崎八旛宮
一千年以上の歴史をもつ藤崎八旛宮の例大祭は、昔より肥後国第一の大祭と称せられ、熊本の年中行事中最大のもので、長い歴史を通じて「放生会ほうじょうえ」
「随兵ずいびょう」などと呼ばれて親しまれてきた。
放生会と呼ばれるのは、明治の神佛分離令で佛教行事が廃止されるまでは、藤崎宮でも放生会が執行されていたからで、今はその名のみをとどめている。
開催地 | 藤崎八旛宮 |
---|---|
開催期間 | 2014年09月13日(土)〜2014年09月22日(月) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.fujisakigu.or.jp/reisai/ |
備考 | 【日程】 ■9月13日(土) ・午前9時30分 総代清祓 ・午前10時 第1日祭 ・午前11時 獅子飾卸 【新町獅子保存会】 (熊本市無形民俗文化財指定) ・午後3時 大神楽奉納 【肥後大神楽会】 ・午後~ 奉納神輿飾卸 清水子どもみこし会 花園子ども会 (㈱)鶴屋百貨店みこし 町鉾飾卸 一新校区自治協議会町鉾保存会 ■9月14日(日) ・午前10時 第2日祭 ・午前11時 奉納献茶祭(肥後古流 的々社) ■9月15日(月)敬老の日 ・午前10時 献幣祭【例祭】 ・午後 随兵三役清祓 ■9月19日(金) ・午前9時半 神馬飾卸 ・午前10時~午後2時 奉納団体 飾馬飾卸 ■9月20日(土) ・午前零時 宮遷式(本殿から御神輿へ) ・午後7時 日本舞踊奉納(藤間圓珠社中) ・終日 奉納挿花 ■9月21日(日) 随兵行列【飾馬】 ・午前6時 本宮御発輦 ・午前8時半 御旅所御着輦(新町御旅所) ・午前9時~午後2時 御能 奉納【喜多流 金春流 能楽師】 ・午後2時30分 御旅所御発輦 ・午後4時30分 本宮御還幸 ・終日 奉納挿花(境内) ■9月22日(月) ・午前零時 宮遷式(御神輿から本殿へ) ・午前11時 奉賽祭 |
情報更新日:14/09/04
藤崎八旛宮秋季例大祭(ふじさきはちまんぐう しゅうき れいたいさい)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する藤崎八旛宮の例祭である。
大祭の諸行事は9月の第3月曜日(敬老の日)をその最終日とする5日間にわたって行われており、その最終日に行われる神幸行列が祭りのクライマックスとなる。その中で観客の注目を集めるのは、神輿に付き従う「随兵(ずいびょう)」と「飾り馬(かざりうま)」の奉納行列である。飾り馬は、近年は60団体以上が奉納し、「ドーカイ、ドーカイ」という威勢のよい勢子たちの掛け声と、ラッパなどの鳴り物でにぎやかに行進しながら、熊本市内を練り歩く。
祭りの由来と変遷
この祭りは、もともとは放生会(ほうじょうえ)に由来するものといわれている。現在でも、この旧習自体は各地の寺社で催されているが、藤崎宮のこの祭りでは、その遺風を見出すことはできない
...「藤崎八旛宮秋季例大祭」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月20日12:08 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/藤崎八旛宮秋季例大祭
熊本の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧熊本のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!