舞台「炎立つ」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年09月20日(土)〜2014年09月21日(日)
- ★開催場所・会場
- 岩手県民会館(岩手県盛岡市内丸13番1号)
終了ショー・演劇・お笑い
平安時代末期、東北の大地に黄金の楽土を築こうとした奥州藤原氏四代の興亡が描かれた長編歴史大作「炎立つ」。NHK大河ドラマの原作が、2014年、新たな舞台として蘇る。原案・原作は、直木賞、江戸川乱歩賞、吉川英治文学賞をはじめ、数々の文学賞を受賞している日本文学界の巨匠・高橋克彦。その高橋氏が描いた、義に篤く、逞しく陸奥(東北)に生きる人間の姿を伝えるのは、数々の話題作を生み出し、言葉の力、役者の力を120%引きだす演出家、栗山民也。荒廃した大地を蘇らせ、現在、世界遺産に登録されている平泉を形作った奥州藤原氏の祖、藤原清衡。荒廃の地となっても必ずや復興させる、この清衡の思いが私たちに語りかける。さあ、耳を傾けてほしい、1000年の時を経て、今、古の声が聞こえてくる…。
開催地 | 岩手県民会館(岩手県盛岡市内丸13番1号) |
---|---|
開催期間 | 2014年09月20日(土)〜2014年09月21日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.iwate-kenmin.jp/archives/shusaievent/%E7%82%8E%E7%AB%8B%E3%81%A4 |
料金 | S席 8,500円 A席 7,500円 B席 5,000円 |
お問い合わせ先 | 〒020-0023 盛岡市内丸13-1 岩手県民会館事業課 TEL:019-624-1173 FAX:019-625-3595 |
出演者 | 片岡 愛之助 三宅 健 益岡 徹、新妻 聖子、花王 おさむ 松井 工、宮 菜穂子、一倉 千夏、坂本 法子、上田 亜希子、山﨑 薫 三田 和代 平 幹二朗 |
キャスト&スタッフ | 原作・原案:高橋 克彦 演出:栗山 民也 脚本:木内 宏昌 音楽:金子 飛鳥 |
備考 | 平成26年9月20日(土)~21日(日) 20日(土) 開演17:30 21日(日) 開演13:00 |
情報更新日:14/09/16
片岡 愛之助(かたおか あいのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。当代の屋号は松嶋屋、定紋は追っかけ五枚銀杏。
- 初 代 片岡愛之助
- 七代目片岡仁左衛門の子、生没年調査中。早世。
- 三代目片岡長太夫 → 初代片岡愛之助
- 二代目 片岡愛之助
- 八代目片岡仁左衛門の門人、生没年調査中。
- 初代市川万五郎 → 二代目片岡愛之助 → 四代目片岡長太夫
- 三代目 片岡愛之助
- 八代目片岡仁左衛門の門人、??-1861。
- 四代目尾上菊三郎(音羽屋)→ 五代目片岡長太夫 → 三代目片岡愛之助
- 四代目 片岡愛之助
- 十代目片岡仁左衛門の門人、1881–1927。のち初代中村霞仙の門人。
- 北村大五郎(末廣屋)→ 中村霞香(末廣屋)→ 四代目片岡愛之助
- 五代目 片岡愛之助
- 初代中村鴈治郎の門人・中村成若の養子、1904–73。のち十二代目片岡仁左衛門の門人。
- 市川新左衛門(成駒屋)→ 片岡我久三郎 → 五代目片岡愛之助
- 六代目 片岡愛之助
- 二代目片岡秀太郎の養子、1972– 。当代。はじめ十三代目片岡仁左衛門の部屋子。
- 片岡千代丸 → 六代目片岡愛之助
「片岡愛之助」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月15日07:53 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/片岡愛之助
岩手の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧岩手のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!