特別展 菅江真澄、旅のまなざし
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年09月20日(土)〜2014年11月09日(日)
- ★開催場所・会場
- 秋田県立博物館(秋田県秋田市金足鳰崎字後山52)
終了その他のイベント
菅江真澄が残した記録は,秋田を代表する文化的遺産です.本展では,重要文化財「菅江真澄遊覧記」89冊を全面的に公開しながら,真澄が記録の中に織りなした秋田の歴史と文化,人びとのくらしについて紹介します.
開催地 | 秋田県立博物館(秋田県秋田市金足鳰崎字後山52) |
---|---|
開催期間 | 2014年09月20日(土)〜2014年11月09日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://homepage3.nifty.com/akitamus/kikakuten/2014/kikaku_2014.htm |
料金 | 大人500円 高・大学生100円 中学生以下無料 団体(20名以上)大人400円 高・大学生80円 障害者手帳の提示で本人と付添一名が半額 |
備考 | 平成26年9月20日(土)~11月9日(日) 午前9時30分~午後4時30分 (11月1日からは午後4時まで) |
情報更新日:14/09/16
菅江 真澄(すがえ ますみ、宝暦4年(1754年) - 文政12年7月19日(1829年8月18日))は、江戸時代後期の旅行家、博物学者。生まれは、三河国渥美郡牟呂村字公文(現在の豊橋市牟呂公文町)と伝えられる。本名は白井秀雄、幼名は英二といった。知之(ともゆき)、白超とも名乗った。
来歴
父は秀真、母は千枝か。吉田町札木の植田義方に和学、和歌を学んだ。1770年頃から尾張藩の薬草園につとめ、1780年生家に戻った。その間丹羽嘉信について漢学・画技を、浅井図南から本草学・医学を修得した。各地をしばしば巡って紀行を執筆。一説には、これには植田義方というスポンサーがあり、彼が書いたものを本にして出していたともいう。1783年に30歳で故郷を出奔。刃傷などやましい事があったのではとも推測されるが、その理由は不明。故郷を離れてからも
...「菅江真澄」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年7月11日12:26 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/菅江真澄
秋田の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧秋田のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!