めんこいこけし展
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年08月23日(土)〜2014年09月23日(火)
- ★開催場所・会場
- 広重美術館(山形県天童市鎌田本町1-2-1)
終了その他のイベント
江戸後期、東北各地の温泉郷でお土産としてうまれた「こけし」。素朴なフォルム、個性的な表情、鮮やかな色彩と模様で、自然と私たちの暮らしの傍らに存在しました。民芸品、玩具として今も人々を惹きつける“めんこい(かわいい)こけしたち”に癒されにきませんか。
開催地 | 広重美術館(山形県天童市鎌田本町1-2-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年08月23日(土)〜2014年09月23日(火) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.hiroshige-tendo.jp/03schedule/index.html |
備考 | 8月23日(土)~9月23日(火) |
情報更新日:14/09/17
こけしとは、江戸時代末期(文政から天保期)頃から、東北地方の温泉地において湯治客に土産物として売られるようになった轆轤(ろくろ)挽きの木製の人形玩具。一般的には、球形の頭部と円柱の胴だけのシンプルな形態をしている。漢字表記については、名称の節参照。
概要
こけしは、伝統的な形式に則った『伝統こけし』と、これを模倣した『新型こけし』に大きく分かれる。『伝統こけし』は産地・形式・伝承経緯などにより約10種類の系統に分類される。他方『新型こけし』には、工芸的な「創作こけし」と、東北に限らず全国の観光地で土産品として売られている「こけし人形」がある。
本来の玩具としてのこけしは、幼児が握り易いよう頭部と胴体部との接続部(首)が細く、また、胴体も子供の手で握れるような直径であった。このような玩具こけしは、キューピーなどの新興玩具に押されて大正期には衰退し
...「こけし」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年5月11日23:42 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/こけし
山形の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧山形のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!