第38回 茶わん供養・有田のちゃわん祭り
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2020年11月19日(木)〜2020年11月23日(月)
- ★開催場所・会場
- アリタセラ
有田のちゃわん祭り期間中「茶わん供養」奉納承ります
終了その他のイベント
アリタセラの南館に常設展示している「茶わん神輿」は、焼きものの神様として親しまれる「陶山神社」の分霊が座す御神体です。陶磁器を扱う店舗が集うアリタセラでは、焼きものへの一年の感謝の気持ちを込め、毎年、陶山神社宮司による茶わん供養の神事を行なっています。
開催地 | アリタセラ |
---|---|
開催期間 | 2020年11月19日(木)〜2020年11月23日(月) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | https://www.arita.gr.jp/ |
料金 | 入場無料・ |
お問い合わせ先 | TEL 0955-43-2288 |
情報更新日:20/10/14
有田焼(ありたやき)は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器である。その積み出しが伊万里港からなされていたことにより、「伊万里(いまり)」や伊万里焼とも呼ばれる。泉山陶石、天草陶石などを原料としているが、磁器の種類によって使い分けている。作品は製造時期、様式などにより、初期伊万里、古九谷様式、柿右衛門様式、金襴手(きんらんで)などに大別される。また、これらとは別系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり藩窯で鍋島藩のものを「鍋島様式」、皇室に納められたものを「禁裏様式」と呼んでいる。江戸時代後期に各地で磁器生産が始まるまで、有田は日本国内で唯一、長期にわたって磁器の生産を続けていた。1977年(昭和52年)10月14日に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定。
九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線有田駅-上有田駅間の沿線から煙突の立ち並ぶ風景が見られる。
「有田焼」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2020年9月04日13:44 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/有田焼
佐賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧佐賀のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!