子どもをめぐる美術

※情報は変更等がございますので、お出かけ前に必ず公式サイトなどでご確認ください

★開催日・期間
2021年01月01日(金)〜2021年02月02日(火)
★開催場所・会場
彦根城博物館

―祈りから遊びまで―

終了芸術・デザイン

日本の美術工芸品には、子どもにまつわる作品が数多くあります。その作例は、絵画、彫刻、陶磁器、染織など、あらゆるジャンルにおよびます。
そもそも日本においては、15歳前後が子どもと大人の境目とされていました。これは江戸時代においては、女子ならばお歯黒をつけ始めるとされる年齢であり、男子ならば月代(さかやき)を剃る年齢にあたります。現在のように医療が発達していなかった江戸時代以前には、成人を迎える以前に、特に幼くして亡くなる子どもが少なくありませんでした。そのため、生後はじめて氏神に参詣する宮参りや、最初に迎える上巳(じょうし)の節句や端午の節句を祝う初節句、3歳頃に幼児の間は剃っていた髪をのばし始める髪置(かみおき)、5歳を迎えた男子がはじめて袴を着ける袴着(はかまぎ)、7歳になった女子がはじめて大人と同じ帯を結ぶようになる帯解(おびとき)などの、子の健やかな成長を祈るさまざまな儀礼が行われ、これらにあわせて、雛人形や五月人形などの道具が調えられました。
このような儀礼に関わる道具だけでなく、遊びの道具、手習いのための書籍といった、子どもの遊びや学びに関わる作例もまた、子どもをめぐる営みの中で作られたものといえます。加えて、芸能において子役が用いた装束なども、子どもに関わる作例のひとつです。
一方、子どもを主題とする作品に目を向けると、唐子(からこ)と呼ばれる、唐服(とうふく)をまとって「唐子髷(まげ)」を結った子どもを表わした作品が多く見られます。中国の高士や仙人などに仕える姿で描かれるほか、数多くの唐子を表わすことで、そこに子孫繁栄という吉祥の意味が込められました。また、古来、日本では、子どもは神に近い聖なる存在ととらえられていました。永遠の若さを保つ少年を表わした能面の童子や童形(どうぎょう)の祖師像などに、神聖な存在としての子どもの表現を見ることができます。
本展では、これら子どもをめぐるさまざまな作例を展示し、その多様さとともに、子をめぐる営みやそこに込められた人びとの想いを紹介します。

出典 hikone-castle-museum.jp

開催地 彦根城博物館
開催期間 2021年01月01日(金)〜2021年02月02日(火)
時間 午前8時30分~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
料金 ・一般 500円 ・小中学生 250円 (2月2日は一部休室のため ・一般 300円 ・小中学生 150円)
お問い合わせ先 TEL 0749-22-6100
ホームページ https://hikone-castle-museum.jp/

情報更新日:21/01/14

滋賀の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧
Ad

滋賀のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP