生誕120年 人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2024年12月17日(火)〜2025年03月02日(日)
- ★開催場所・会場
- 京都国立近代美術館(京都府京都市左京区岡崎円勝寺町)
出典 : www.momak.go.jp
取得日: 2024/09/25
開催前芸術・デザイン
京都を拠点に活躍した黒田辰秋は昭和45(1970)年には木工芸の分野において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する木漆工芸家です。
その制作は、当時一般的であった分業制に疑問を持ち、図案制作、素地作りから加飾までを一貫して自身で行うもので、実用性と装飾性、素材の特性を一体化させたところに独自の創作世界を切り開きました。
本展は、黒田の生誕120年を記念して開催するもので、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯を紹介いたします。
開催地 | 京都国立近代美術館(京都府京都市左京区岡崎円勝寺町) |
---|---|
開催期間 | 2024年12月17日(火)〜2025年03月02日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionarchive/2024/461.html |
料金 | 公式ページにてご確認ください |
備考 | ■休館日 月曜日(ただし、1月13日、2月24日は開館)、 1月14日(火)、2月25日(火)、 年末年始(12月29日~1月3日) |
情報更新日:24/09/25
黒田辰秋(くろだ たつあき、1904年 - 1982年)は、日本の木工芸分野において重要な役割を果たした工芸家で、伝統技術を現代の美意識と融合させた作品で知られています。彼は日本の木工技術を高い技術力と洗練されたデザインで現代に蘇らせ、1970年に「人間国宝」(重要無形文化財保持者)に指定されました。
■生涯と経歴
黒田辰秋は1904年、京都市に生まれました。彼は木工技術を学び、20世紀初頭から日本の伝統的な木工技術に取り組みました。彼の作品は茶道具、家具、日用品といった幅広いジャンルに及び、それぞれに機能性と美しさが融合したデザインを取り入れました。特に茶道具の分野では茶人たちからも高く評価されました。
黒田は民芸運動にも深く関わり、柳宗悦や河井寛次郎といった民芸運動の中心人物たちと交流を持ち、実用性と美術性を兼ね備えた「民芸品」の精神に共鳴しました。1940年代から本格的に木工芸の制作活動を行い、国内外で評価を受けました。
1970年には、その卓越した技術と芸術的功績により、木工芸における「漆芸」の分野で“重要無形文化財保持者(人間国宝)”に指定されました。
■作風と技法
黒田辰秋の作風は、木材の自然な美しさを引き出すことに重点を置き、シンプルかつ機能的なデザインが特徴です。彼が使用した木材には、ケヤキ、ヒノキ、クスといった日本固有の木材が多く、これらの木の質感や木目を活かす作品作りに長けていました。
特に「拭き漆(ふきうるし)」という技法を多用しました。この技法は、漆を何度も塗り、布で拭き取ることで木材に自然な光沢を与える技術です。この技法により、木の美しさが際立ち、作品に深みと耐久性が生まれます。また、彼の作品にはシンプルなフォルムの中に、木工芸における精緻な技術が詰まっており、使用する人々に長く愛される実用的な美術品としての価値を持ち続けています。
■代表作と評価
黒田辰秋の代表作には、茶道具、家具、彫刻的な工芸品などが含まれます。特に、彼の茶道具は茶の湯の美意識と木工技術が見事に融合したものとして高く評価されています。これらの作品は日本国内のみならず、海外の美術館やギャラリーでも展示され、国際的な評価も得ています。
また、黒田は民芸運動の影響を強く受けており、「用の美」を重視した実用性の高い作品を数多く制作しました。これにより、彼の作品は単なる鑑賞用の美術品にとどまらず、日常の生活で使用できるものとしての価値を高めています。
■受賞と栄誉
黒田辰秋は、その卓越した技術と芸術性により多くの賞を受賞しました。特に1970年の「重要無形文化財保持者(人間国宝)」指定は、彼の功績が広く認められた象徴です。さらに、彼の晩年には文化勲章を受章し、日本の伝統工芸の発展に寄与したことが高く評価されました。
黒田辰秋は1982年に亡くなりましたが、その作品と技術は今でも日本の工芸界において重要な存在として評価されています。彼の作品は、伝統と現代性が見事に融合したものであり、木工芸の可能性を広げた革新者として後世に影響を与え続けています。
■まとめ
黒田辰秋は、伝統的な木工技術を現代に蘇らせた工芸家であり、自然の木材の美しさを引き出すことに長けた技術者でした。彼の作品は機能性と美しさを兼ね備え、日常生活の中で使用されることを念頭に置いた実用的な工芸品としての評価が高いです。1970年に人間国宝に指定され、彼の生涯を通じて日本の工芸界に大きな足跡を残しました。出典: ChatGPT(OpenAI)、2024年9月25日利用
こちらもおすすめ!
2024-09-13(金)〜2024-11-24(日)
[京都の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、
ありのままでいたい、我を忘れたい…。
着る人のさまざまな情熱や願望
京都の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2024-12-21(土)〜2024-12-22(日)
[京都のその他イベント]リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「100万ドルの絡繰館からの脱出」【京都】
■ストーリー
幕末の絡繰師、三水吉右衛門が作った絡繰館。
そこには幻の宝石「闇夜の輝き」が隠されているという噂があり
2024-09-13(金)〜2024-11-24(日)
[京都の芸術イベント]LOVE ファッション─私を着がえるとき
お気に入りの服を着たい、あの人のようになりたい、
ありのままでいたい、我を忘れたい…。
着る人のさまざまな情熱や願望
2024-12-17(火)〜2025-03-02(日)
[京都の芸術イベント]生誕120年 人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―
京都を拠点に活躍した黒田辰秋は昭和45(1970)年には木工芸の分野において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)
京都のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!