同田貫 展〜清正御用の刀鍛冶
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2024年10月02日(水)〜2024年12月22日(日)
- ★開催場所・会場
- 島田美術館(熊本県熊本市西区島崎4-5-28)
終了芸術・デザイン
肥後熊本の地で鍛えられた鉄の文化財、同田貫。
同田貫は、室町時代末期の九州・肥後国に活躍した菊池延寿鍛治から生まれた刀工一派です。
天正16年(1588年) 肥後入国を果たした加藤清正のお抱え刀工となり、玉名に鍛冶場を移して熊本城の常備刀を作り、文禄・慶長の役では朝鮮へも渡海し、かの地でも鍛刀しました。
のちに、頑丈であり冴える物切れから「兜割」 と称された同田貫は、清正の生きた時代雰囲気を今に伝えています。
今回の展示では、戦国の世に全盛期を迎えた古刀末期の同田貫を紹介します。
「折れず曲がらず」の実戦刀同田貫の魅力を堪能いただければと思います。
開催地 | 島田美術館(熊本県熊本市西区島崎4-5-28) |
---|---|
開催期間 | 2024年10月02日(水)〜2024年12月22日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | https://www.shimada-museum.net/event-next.html |
情報更新日:24/10/02
同田貫(どうたぬき)は、日本の刀工一派が作った刀剣の一つで、特に九州肥後国(現在の熊本県)で活躍した刀工集団「同田貫派」によって鍛えられたことで知られています。この派は、室町時代末期から江戸時代初期にかけて活動し、実戦向けの堅牢な刀を多く作りました。同田貫の刀は特に戦国武将に愛用され、切れ味や頑丈さから「折れず、曲がらず、よく斬れる」と評されました。
同田貫派は、技術的な優秀さと実用性を重視し、華美な装飾よりも実戦での機能性を追求した刀作りを行いました。そのため、刃文(はもん)や造りが質実剛健であり、戦場での激しい使用にも耐えうる頑丈さが特長です。特に、同田貫正国(どうたぬきまさくに)という刀工は、同田貫派の中でも高名で、多くの優れた刀を生み出しました。
同田貫の刀は後世においても評価が高く、時代を超えてその堅牢さが語り継がれています。現代では、美術品としても評価されており、博物館や美術館に所蔵されることが多いです。また、近年のフィクション作品でも同田貫は注目されており、その名を冠したキャラクターや刀が登場することから、若年層にも親しまれるようになっています。出典: ChatGPT(OpenAI)、2024年10月02日利用
こちらもおすすめ!
2025-03-16(日)〜2025-04-13(日)
[熊本の芸術イベント]第36回熊本市民美術展 熊本アートパレード
15歳以上(中学生を除く)の熊本市在住・在学・在勤者または熊本市出身者なら、誰もが無審査で出品することができるアンデパン
熊本の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧2025-03-16(日)〜2025-04-13(日)
[熊本の芸術イベント]第36回熊本市民美術展 熊本アートパレード
15歳以上(中学生を除く)の熊本市在住・在学・在勤者または熊本市出身者なら、誰もが無審査で出品することができるアンデパン
熊本のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!