かなまら祭り2014
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月06日(日)
- ★開催場所・会場
- 金山神社

終了その他のイベント
金山神社は鍛冶の神様を祭る神社ですが、江戸時代川崎宿の飯盛女達の願掛けに端を発しこの「かなまら祭り」が行われるようになりました。
商売繁盛・子孫繁栄(子授け)・安産・縁結び・夫婦和合のご利益があると云われます。
開催地 | 金山神社 |
---|---|
開催期間 | 2014年04月06日(日) |
ホームページ | http://kawasakidaishi-kanko.com/wakamiyahachimangu/index.html |
備考 | 2014年4月6日 例祭/10:00~16:30頃 ○かなまら様は"性と鍛冶屋の神" 同祭りは江戸時代、川崎宿の飯盛女たちが性病除けや商売繁盛の願掛けを行ったことに由来する。かなまら様は「性と鍛冶屋の神」。商売繁盛・子孫繁栄(子授け)・安産・縁結び・夫婦和合のご利益があるとされ、近年では、エイズ除けの祭りとして国際的にも話題となった。 見どころは神輿の行列。はっぴ姿の参加者たちが、威勢のいい掛け声をあげながら男根をかたどった神輿(みこし)を担ぐ。最初に通る神輿は、「かなまら舟神輿」。続いて浅草橋の女装クラブ「エリザベス会館」から寄贈された「エリザベス神輿」、最後は、古くから担がれてきた「かなまら大神輿」の合計3基が町を練り歩く。 出展:http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140404-00000007-cobs |
関連URL | ・ニュース記事 http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140404-00000007-cobs |
情報更新日:14/04/11
金山神社(かなやまじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区の若宮八幡宮境内にある神社。毎年4月の第1日曜日に催される「かなまら祭」で知られている。「鞴祭」(神符授与祭)(毎年11月1日)•鍛冶職人や金物を扱う会社等により、野鍛冶行事・奉納舞神楽を行う。
概要
金山神社は若宮八幡宮の境内社で、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱を祭神として祀っている。金山(かなやま)」と「金魔羅(かなまら)」(魔羅とは男根のこと)の読みが似ていることや、両神がイザナミが火の神カグツチを産んだ際に女陰に火傷をし病み苦しんでいるときにその嘔吐物(たぐり)から化生したこと、鍛冶に使う鞴のピストン運動が男女の性交を連想させることなどから
...「金山神社 (川崎市)」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月06日11:50 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/金山神社 (川崎市)
神奈川の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧神奈川のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!