雪国の文人 鈴木牧之
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月08日(火)〜2014年06月15日(日)
- ★開催場所・会場
- にいがた文化の記憶館(新潟市中央区万代3-1-1 新潟日報メディアシップ5階)
鈴木牧之(すずきぼくし)は明和7年(1770)塩沢に生れました。牧之は俳号で、幼名を弥太郎といい、後に元服して義三治と改めます。牧之の家は、代々、縮の仲買商を稼業とし、父の影響を受け幼い頃から学問や文芸の道に励みました。
19歳の時、商用で江戸に行った際、雪国の本当の姿を知らない人々に驚き、雪に関して著述し、多くの人に伝えようと考え始めます。後に出版されたものが『北越雪譜』です。他にも、「東遊記行」、「西遊記行」、「苗場山記行」、「秋山記行」など牧之が自身の足で各地を見聞きして周った記行文もあります。
また、牧之の交友は広く、作家では山東京伝や弟の山東京山、十返舎一九、滝沢馬琴など、その他、画家や書家、俳人、役者など200人余りにのぼっています。天保13年(1842)5月15日死去。
開催地 | にいがた文化の記憶館(新潟市中央区万代3-1-1 新潟日報メディアシップ5階) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月08日(火)〜2014年06月15日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://nmmc.jp/ |
料金 | 一般500円(400円)/学生(高校生以上)300円(240円) ※中学生以下無料 ※( )内は団体20名以上 ※同時開催の「“白”の画家 富岡惣一郎」もご覧いただけます。 |
お問い合わせ先 | にいがた文化の記憶館 TEL. 025-250-7171 |
備考 | 【開催時間】 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
関連URL | http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=32821 |
情報更新日:14/03/13
鈴木 牧之(すずき ぼくし、明和7年1月27日(1770年2月22日) - 天保13年5月15日(1842年6月23日))は、江戸時代後期の商人、随筆家。幼名は弥太郎。通称は儀三治(ぎそうじ)。牧之は俳号。屋号は「鈴木屋」。雅号は他に「秋月庵」「螺耳」など。父は鈴木恒右衛門(俳号は「牧水」)、母はとよ。
生涯
明和7年(1770年)越後国魚沼郡の塩沢で生まれる。鈴木屋の家業は地元名産の縮の仲買と、質屋の経営であった。地元では有数の豪商であり、三国街道を往来する各地の文人も立ち寄り、父・牧水もそれらと交流した。牧之もその影響を受け、幼少から俳諧や書画をたしなむ。
19歳の時、縮80反を売却するため初めて江戸に上り、江戸の人々が越後の雪の多さを知らないことに驚き、雪を主題とした随筆で地元を紹介しようと決意
...「鈴木牧之」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年12月05日12:05 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/鈴木牧之
新潟の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧新潟のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!