蒔絵の文台・硯・料紙箱
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年02月21日(金)〜2014年05月18日(日)
- ★開催場所・会場
- 清水三年坂美術館

終了芸術・デザイン
蒔絵は日本で独自に考案された漆器の装飾技法である。生漆(きうるし)で絵を描き、その上から金粉、銀粉、青貝などを蒔き、乾かした後に表面を炭で研いで艶を出す。
蒔絵が進化したのは江戸時代である。江戸時代には将軍家や大名家お抱えの蒔絵師達が、婚礼用の調度品を姫君達の為に作った。江戸後期に入ると大名家を凌ぐ豪商人達が現われ、町の蒔絵師達に大名家のものには無い面白い意匠のものを作らせた。そうした過程の中で、高蒔絵、研出し蒔絵、色絵といった新しい技法が生み出され、また金工や彫刻作家とのコラボレーションの作品も作られるようになった。
今展では、硯箱を中心に、文台や料紙箱といった硯箱とのセットで作られる事が多かった大型の作品、その中でも明治の蒔絵界を代表する柴田是真、池田泰真、白山松哉、川之辺一朝、赤塚自得といった帝室技芸員達の作品を中心に、その華麗で、繊細で、雅やかな世界をご紹介する。
開催地 | 清水三年坂美術館 |
---|---|
開催期間 | 2014年02月21日(金)〜2014年05月18日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.sannenzaka-museum.co.jp/ |
料金 | 大人500円、中・高・大学生300円、小学生200円 |
お問い合わせ先 | 075-532-4270 |
備考 | 【開催時間】 10:00~17:00 (入館は16:30まで) |
関連URL | http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=32759 |
情報更新日:14/03/13
京都の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧京都のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!