海辺のミュージアムでみる日本画展 横須賀美術館のコレクションから
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年02月08日(土)〜2014年04月13日(日)
- ★開催場所・会場
- 横須賀美術館(神奈川県横須賀市鴨居4−1)
この春、横須賀美術館では、これまで紹介する機会の少なかった近現代の日本画コレクションのうち約70点を選りすぐって公開いたします。
海辺の絶景美術館としてしられる横須賀美術館ですが、多様なコレクションも魅力の一つ。近現代を代表する日本画家のすぐれた作品も、その中に多く含まれています。今回の展覧会では、竹内栖鳳の「動物」、横山大観の「陶淵明」、鏑木清方の「美人画」など、それぞれの作家の作風をよく伝える作品はもちろん、1960、70年代の実験的な作品まで、多彩な日本画の魅力をご紹介します。
海辺の美術館で、日本画の華やぎに触れながら、春の一日をゆったりとお楽しみください。
開催地 | 横須賀美術館(神奈川県横須賀市鴨居4−1) |
---|---|
開催期間 | 2014年02月08日(土)〜2014年04月13日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.yokosuka-moa.jp/ |
料金 | 一般500円、高校生・大学生・65歳以上の方400円 |
お問い合わせ先 | 046-845-1211 |
備考 | 【開催時間】 10-18時 |
関連URL | http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=31563 |
情報更新日:14/03/13
日本画(にほんが)は、膠絵具(ディステンパー)で描いた日本の絵画。粒子径の大きな顔料を用いることなどで他国のディステンパーを使った絵とは異なる。
狭義では、明治維新から第二次世界大戦終結までの77年間において、油彩に依らず、旧来の日本の伝統的な技法や様式の上に育てられた絵画を指す。これに対して、油絵は「洋画」と呼ばれていた。
広義では、明治維新前の物や、第二次世界大戦後の物にも拡張して呼ぶこともある。その場合、中国に由来しながらも主題や様式において日本的特徴を持つ物を意味するのか、あるいは油彩技法が到来する以前に日本で制作された図画一般まで指すのか、定義があいまいなまま使われることも多い。
日本画の誕生
奈良時代から平安時代にかけて、中国や朝鮮半島などから渡来した技法や様式、あるいはそれに倣い日本で描かれた図画が
...「日本画」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年8月10日04:11 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本画
神奈川の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧神奈川のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!