熊本県伝統工芸館 コレクション展(パートⅡ) ~匠の技あれこれ~
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2013年12月17日(火)〜2014年01月26日(日)
- ★開催場所・会場
- 熊本県伝統工芸館(熊本県熊本市千葉城町3-35)
終了その他のイベント
熊本県伝統工芸館は、昭和57年8月開館以来、今年で31年目を迎えました。この間、「手で触れる」、「誂えがきく」、「市の立つ」工芸館として、全国でもユニークな活動を展開してまいりました。
本県の伝統的工芸品は、肥後の歴史とその精神、風土によって育まれ、受け継がれております。また、今日でも、日々の暮らしに安らぎや温もり、楽しさを与える工芸品が生まれています。
こうした工芸品を、後の世代へ伝え、活かしていく必要があります。このため、当館では、この31年間の活動の中で、いろいろな工芸品の収集にも力を入れております。
これらの収集品を2回に分けてご紹介しておりますが、「パートⅠ」(2013年10月8日~11月4日)につづいて「パートⅡ」として、江戸時代から現代まで、熊本で作られていた工芸品を中心に各地の寄贈品など、県内外の優れた伝統工芸品を皆様にご紹介いたします。
モダンな椅子をはじめ新しい器、また伝統ある熊本の器をお楽しみ下さい。
(公式ページより)
開催地 | 熊本県伝統工芸館(熊本県熊本市千葉城町3-35) |
---|---|
開催期間 | 2013年12月17日(火)〜2014年01月26日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://kumamoto-kougeikan.jp/cn9/cn65/pg1010.html |
料金 | 一般200円(140円) 大学生130円(100円) 高校生以下無料 ※()内は20名以上の団体料金 |
お問い合わせ先 | 熊本県伝統工芸館:096-324-4930 |
備考 | 【会場】 熊本県伝統工芸館 2階企画展示室 【展示内容】 ・古小代焼 古八代焼 古網田焼 古肥後象がん 約30点 ・江戸刃物 のこ のみ 切り出し小刀 ・日本の漆あれこれ ・東北の編祖あれこれ ・寄贈品の江戸時代の屏風 ・昭和の肥後絣 計 約100点 |
情報更新日:14/01/20
熊本の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧熊本のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!