生誕120年 「木村荘八展」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年05月25日(日)〜2014年07月07日(月)
- ★開催場所・会場
- 豊橋市美術博物館(愛知県豊橋市今橋町3番地の1)
明治26年、東京日本橋に生まれた木村荘八は、岸田劉生とともに草土社を立ち上げ、春陽会などで活躍した洋画家です。永井荷風の『濹東綺譚』などの挿絵の分野でも人気を博 し、東京の下町風俗など消え行く光景を描きとどめ、『東京繁昌記』(日本芸術院賞恩賜賞)を著しました。本展は生誕120年を記念してこの多才な洋画家の幅広い足跡を再評価し、その画業を回顧するものです。
開催地 | 豊橋市美術博物館(愛知県豊橋市今橋町3番地の1) |
---|---|
開催期間 | 2014年05月25日(日)〜2014年07月07日(月) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/exhivision/tenrankai.html |
料金 | [観覧料=一般・大学生700(600)円 小・中・高生300(200)円] |
備考 | 5/25[土]-7/7[日] |
情報更新日:14/03/14
木村 荘八(きむら しょうはち 1893年8月21日 - 1958年11月18日)は、東京府出身の洋画家、随筆家、版画家。
生涯
牛鍋チェーン店・いろは創立経営した木村荘平の妾腹の八男として、東京市日本橋区吉川町両国広小路(現在の東京都中央区東日本橋)のいろは第8支店に生まれる。父の死後、浅草のいろは第10支店と京橋のいろは第3支店に移り、帳場を担当しながら美術家を志す。著書『東京の風俗』所収の自伝的文章「私のこと」によると、旧制京華中学校4年生の頃から学校へはほとんど行かず、芝居見物と放蕩に熱中したという。
旧制中学卒業後、1911年、白馬会葵橋洋画研究所に入学。1912年、岸田劉生と知り合い、ヒュウザン会の結成に参加。1915年、劉生たちと共に草土社を結成、1922年まで毎回出品する。1918年からは二科展や院展洋画部にも出品
...「木村荘八」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年10月14日09:00 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/木村荘八
愛知の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧愛知のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!