鎌倉能「樂」シリーズ 第10回名曲鑑賞能

※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください

★開催日・期間
2014年07月12日(土)
★開催場所・会場
鎌倉芸術館(神奈川県鎌倉市大船6-1-2)
終了ショー・演劇・お笑い

関西随一の能楽師が舞う夏の“鎌倉づくし”今年は能・狂言、共に「鎌倉」が舞台。関西を代表する能楽師大槻文藏と、古来京都で活躍してきた茂山千五郎家当主が演じます。由比ガ浜での奇跡を描いた能、五大堂・寿福寺・極楽寺・建長寺を廻る狂言、「上方」の至芸をじっくりとお楽しみください。

出典 www.kamakura-arts.jp

開催地 鎌倉芸術館(神奈川県鎌倉市大船6-1-2)
開催期間 2014年07月12日(土)
ホームページ http://www.kamakura-arts.jp/calendar/2014/07/009111.html
料金 全席指定 4,500円 ※プレミアム・メンバーズ10%割引対象 ※学生席(小~高校生)は定価の半額。 ※都合により内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ※未就学児のご入場はご遠慮ください。
出演者 大槻文藏、観世銕之丞、宝生閑、茂山千五郎 ほか
備考 2014年7月12日(土) 14:30開場 15:00開演

情報更新日:14/03/17

(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。

解説

能という語は、元々特定の芸能をさすものではなく、物真似や滑稽芸でない芸能でストーリーのあるもののことを全般に指す語であり、猿楽以外にもこれが用いられていたが、猿楽が盛んになるとともにほとんど猿楽の能の略称となった。そして1881年(明治14年)能楽社の設立を機に猿楽を能楽と改称したため能楽の能を指す語となったものであり、能楽のうち超自然的なものを題材とした歌舞劇のことで比較的高尚なものである。往々にして「能楽」と「能」を同義に用いたりする向きもあるが、誤りである。

主な曲目

本節では中世に成立した古典の曲目のうち、現在でも頻繁に上演されているものを紹介する

...

「能」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2013年12月07日18:48 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/能

神奈川の1ヶ月以内に開催されるイベント情報

イベント一覧

神奈川のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP