第41回 篠山春日能
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月12日(土)
- ★開催場所・会場
- 春日神社能舞台

終了ショー・演劇・お笑い
「篠山春日能について」
春日神社能舞台は幕末の文久元年(1861)に、第13代篠山藩主青山忠良(ただなが)の寄進により建立されました。忠良は、能舞台が建立される以前から本格的な能会を催すほどの能愛好家でした。忠良は江戸で4年間、老中の要職を務めた後、江戸城本丸の能舞台を参考にして能舞台を建てたとされ、建立当時、箱根より西では最も立派な能舞台との評判だったと言われています。この舞台の特徴として舞台の床下に大甕が7つ据えられていることが挙げられます。
明治になると春日神社能舞台での能会はほとんど催されなくなり、やがて舞台が本来の形で使われることはなくなりました。そんな中、再び春日神社での能会を復活させようと、地元有志の方々が尽力され、昭和48年(1973)に第1回の篠山春日能が開催されました。それから一度の休止はあったものの、ほぼ毎年開催され、今年で40回を数えるまでになりました。その他にも毎年元旦に「元朝能」として翁が奉納されており、現在は年に二度、春日神社能舞台で能会が開催されています。
開催地 | 春日神社能舞台 |
---|---|
開催期間 | 2014年04月12日(土) |
ホームページ | http://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/shakaikyoiku/event/41.html |
料金 | 前売り一般 4,000円(当日4,500円) 前売り中高生 2,000円(当日同額) |
備考 | 開場10時 開演13時 ※全て自由席 ※荒天の場合は会場をたんば田園交響ホールに変更 |
情報更新日:14/04/12
兵庫の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧兵庫のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!