生誕140年 中澤弘光展
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年07月12日(土)〜2014年09月07日(日)
- ★開催場所・会場
- 三重県立美術館(三重県津市大谷町11)

終了芸術・デザイン
2014年は、白馬会創立会員として明治から昭和前期にかけての日本洋画界に大きな足跡を遺した中澤弘光(1874-1964)の生誕140年、歿後50年にあたります。本展では、中澤の画業の全体像を代表作と新発見の資料等によって紹介します。
開催地 | 三重県立美術館(三重県津市大谷町11) |
---|---|
開催期間 | 2014年07月12日(土)〜2014年09月07日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/event/event.htm |
料金 | 一般 900(700)円 学生 700(500)円 高校生以下 無料 ( )内は前売り料金および20名様以上の団体割引料金 |
情報更新日:14/03/17
中沢 弘光(なかざわ ひろみつ、1874年8月4日 - 1964年9月8日)は、洋画家。東京生まれ。日本芸術院会員。
1887年曽山幸彦に入門、1900年東京美術学校西洋画選科卒業。黒田清輝に師事。白馬会創立に参加。1912年光風会創立に参加。22年ヨーロッパに渡り翌年帰国。24年白日会を創設。30年帝国美術院会員、37年帝国芸術院会員、44年帝室技芸員、1957年文化功労者。代表作は、明治42年(1909年)第3回文展で最高賞を受賞した「おもひで」(東京国立近代美術館蔵)。
版画家の弦屋光渓は孫に当たる。
著書
...
- スケッチの描き方 森脇忠共著 阿蘭陀書房 1917
- 温泉周遊 田山花袋共著 金星堂 1922
- 水彩畫總技法 崇文堂 1942
- 屋根と窓 有光社
「中沢弘光」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2011年9月26日12:19 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/中沢弘光
三重の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧三重のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!