三平・菊之丞・文菊 江戸落語三人会
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年06月01日(日)
- ★開催場所・会場
- 兵庫県立芸術文化センター(兵庫県西宮市高松町2−22)
終了ショー・演劇・お笑い
“昭和の爆笑王”初代・林家三平を父に持ち、09年その名跡を襲名した二代・三平。しなやかな風貌と所作からついた呼び名は“丞様”、03年の「1人真打」昇進でも話題になった菊之丞。昨年9月に28人抜きで真打に昇進した落語会のホープ・文菊。さぁ、若き江戸っ子たちが三者三様どんな落語を魅せてくれるでしょうか。
開催地 | 兵庫県立芸術文化センター(兵庫県西宮市高松町2−22) |
---|---|
開催期間 | 2014年06月01日(日) |
ホームページ | http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/top.html |
料金 | A 3,000円 B 2,000円 |
お問い合わせ先 | 芸術文化センターチケットオフィス:0798-68-0255 |
出演者 | 林家 三平 古今亭 菊之丞 古今亭 文菊 |
備考 | 2014年6月1日(日) 開 演14:00 (開 場 13:30) 芸術文化センター 阪急中ホール ◆チケット取り扱い ■芸術文化センターチケットオフィス 0798-68-0255 (10:00AM‐5:00PM/月曜休み ※祝日の場合翌日) 11/15(金) 10:00AMより会員先行予約受付開始 11/17(日)より一般発売 窓口での発売11/19(火)より開始(残席がある場合のみ) ■チケット取扱いプレイガイド ○チケットぴあ/0570-02-9999[Pコード:431-634] ○ローソンチケット/0570-000-407(オペレーター対応)・0570-084-005[Lコード:55590] ○イープラス(パソコン・携帯電話) ※プレイガイドでのお取り扱いについては、各プレイガイドにお問い合わせください。 ※未就学児童のご入場はご遠慮ください。 ※やむを得ない事情により、出演者等が変更となる場合があります。 あらかじめご了承ください。 |
情報更新日:14/03/17
落語(らくご)は、江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう。「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。
都市に人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする落語家によって演じられることが多い。
能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である。
概要
...「落語」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月24日14:55 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/落語
兵庫の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧兵庫のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!