神戸歌舞伎鑑賞入門公演
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年06月18日(水)〜2014年06月19日(木)
- ★開催場所・会場
- 神戸文化ホール(兵庫県神戸市中央区楠町4-2-2)
終了ショー・演劇・お笑い
開催地 | 神戸文化ホール(兵庫県神戸市中央区楠町4-2-2) |
---|---|
開催期間 | 2014年06月18日(水)〜2014年06月19日(木) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.kobe-bunka.jp/hall/event/detail.php?id=1533 |
料金 | 1,500円【全席指定・税込】 |
お問い合わせ先 | 神戸文化ホールプレイガイド 078-351-3349 |
備考 | 日 時:2014年6月18日(水)・19(木) 開 演: 18日:①14:00(開場13:30) 19日:①10:30(開場10:00)②14:00(開場13:30) 会 場:神戸文化ホール 大ホール ◆予定演目 第1部 解説・ワークショップ「三番叟ができるまで」 第2部 歌舞伎舞踊「操り三番叟」 第3部 歌舞伎「あんまと泥棒」 ◆チケットのお求めは 神戸文化ホールプレイガイド:078-351-3349 チケットぴあ(Pコード:435-065):0570-02-9999 ローソンチケット(Lコード:51687):0570-084-005 CNプレイガイド: 0570-08-9999 e+(イープラス):http://eplus.jp 神戸国際会館プレイガイド: 078-230-3300 ※学校鑑賞と相席になります。予めご了承ください。 ※プレイガイドでのお取り扱いについては、各プレイガイドにお問い合わせください。 ※開演時間に遅れますと、休憩まで入場をお待ちいただくか、 指定された場所でのお立ち見のご案内となる場合があります。予めご了承ください。 |
情報更新日:14/03/18
歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。
語源
歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれている。戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った。
そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が慶長年間(1596年 - 1615年
...「歌舞伎」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月21日08:54 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/歌舞伎
兵庫の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧兵庫のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!