古代官道 山陽道と駅家 -律令国家を支えた道と駅- 風土記1300円記念特別展 阪神・淡路大震災20年展
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月19日(土)〜2014年06月22日(日)
- ★開催場所・会場
- 兵庫県立考古博物館(兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1)
終了その他のイベント
県内の古代山陽道や駅家に関する調査研究の最新成果を公開するとともに、古代山陽道の起点・終点である都や大宰府の出土品を展示し、古代の人々と交通の関わりを探ります。
開催地 | 兵庫県立考古博物館(兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月19日(土)〜2014年06月22日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/index.html |
備考 | 2014年04月19日(土) ~06月22日(日) |
情報更新日:14/03/18
山陽道(さんようどう、かげとものみち)は、五畿七道の一つ。本州西部の瀬戸内海側の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。
行政区分としては、影面道、光面道(かげとものみち)、または中国(ちゅうごく)とも称された。
街道においては江戸時代を中心に、西国街道(さいごくかいどう、さいこくかいどう、せいごくかいどう、せいこくかいどう)、西国道(さいごくどう、さいこくどう、せいごくどう、せいこくどう)、西国路(さいごくじ、さいこくじ、せいごくじ、せいこくじ)、中国街道(ちゅうごくかいどう)、中国路(ちゅうごくじ)、山陽路(さんようじ)などとも呼ばれた。
行政区画としての山陽道
...「山陽道」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年2月19日16:50 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/山陽道
兵庫の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧兵庫のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!