-体験講座- 駅家の鬼瓦をつくろう
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月27日(日)
- ★開催場所・会場
- 兵庫県立考古博物館(兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1)

開催地 | 兵庫県立考古博物館(兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月27日(日) |
ホームページ | http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/index.html |
料金 | □参加費:300円 |
備考 | 04月27日(日) 13:30~15:00 □対象:どなたでも □要予約 □予約・問い合わせ:学習支援課(079-437-5564) |
情報更新日:14/03/18
鬼瓦(おにがわら)は和式建築物の棟(大棟、隅棟、降り棟など)の端などに設置される板状の瓦の総称。略して「鬼」とも呼ばれる。厄除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。
概要
鬼瓦は、棟の末端に付ける雨仕舞いの役割を兼ねた装飾瓦で、同様の役割を持つ植物性や石、金属などの材料で葺かれた屋根に用いられるものを「鬼板(おにいた)」というが、鬼面が彫刻されていない鬼瓦も鬼板という。一般的に鬼瓦といえば、鬼面の有無にかかわらず棟瓦の端部に付けられた役瓦のことをいう。
鬼の顔を彫刻したものから、シンプルな造形の「州浜(すはま)」や「陸(ろく)」と呼ばれるものや蓮の華をあらわしたもの、また、家紋や福の神がついたものなどがある。
ルーツはパルミラにて入口の上にメドゥーサを厄除けとして設置していた文化がシルクロード経由で中国に伝来し
...「鬼瓦」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年1月27日14:01 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/鬼瓦
兵庫の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧兵庫のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!