再発見 歌麿「深川の雪」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月04日(金)〜2014年06月30日(月)
- ★開催場所・会場
- 岡田美術館
喜多川歌麿「深川の雪」は、「品川の月」(米国・フリーア美術館蔵)、「吉原の花」(米国・ワズワース・アセーニアム蔵)とともに、「雪月花」三部作として知られる歌麿肉筆画の最高傑作です。まず驚くのは、縦199㎝×横341㎝にも及ぶその大きさです。掛軸画では考えられない巨大な画面に、総勢27名の人物たちが生き生きと描かれており、晩年になってもなお衰えない歌麿の真価が発揮されています。「深川の雪」は、歌麿が栃木に滞在した際に制作されたと伝えられますが、長らく行方が分かりませんでした。実に66年ぶりの公開となる記念すべき展覧会を、ぜひご覧ください。
開催地 | 岡田美術館 |
---|---|
開催期間 | 2014年04月04日(金)〜2014年06月30日(月) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.okada-museum.com/ |
料金 | 一般・大学生2800円、小中高生1800円 |
お問い合わせ先 | 0460-87-3931 |
備考 | 【開催時間】 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
関連URL | http://www.museum-cafe.com/exhibition?event_id=33033 |
情報更新日:14/03/24
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、宝暦3年〈1753年〉頃? - 文化3年9月20日〈1806年10月31日〉)とは、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。
来歴
姓は北川、後に喜多川。幼名は市太郎、のちに勇助(または勇記)と改める。名は信美。初めの号は豊章といい、歌麻呂、哥麿とも号す。通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。生年、出生地、出身地など不明。生年に関しては、一般には没年(数え54歳)からの逆算で宝暦3年(1753年)とされるが
...「喜多川歌麿」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月03日11:12 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/喜多川歌麿
神奈川の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧神奈川のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!