柳家小三治 独演会
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月29日(火)
- ★開催場所・会場
- 入間市市民会館(埼玉県入間市豊岡3-10-10)
終了ショー・演劇・お笑い
開催地 | 入間市市民会館(埼玉県入間市豊岡3-10-10) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月29日(火) |
ホームページ | http://iruma.or.jp/sk.event.html |
料金 | 3,800円(全席指定・税込) |
お問い合わせ先 | お問い合わせ 入間市市民会館 電話 ≫04-2964-2411 |
備考 | 2014.4.29(火・祝) 開場13:30 開演14:00 ※未就学児の入場はご遠慮願います。 ※客席での喫煙、飲食、写真撮影、録音・録画機材等の持ち込みは固くお断りします。 ※インターネットの予約は販売初日の10:00から開始します。 販売初日の10:00から11:00まではコンピュータが座席をご予約します。 11:00以降は空いている席から、お好きな席を選ぶことができます。 ※窓口時間 8:30~19:30(祝日を除く月曜日休館) Pコード 434-405 Lコード 39746 |
情報更新日:14/03/24
柳家 小三治(やなぎや こさんじ)は落語家の名跡である。当代は10代目。
この名跡は中堅どころの位置付けであるが、「柳家(柳派)の出世名」といわれる。初代・5代目・9代目小三治が柳派の総帥・留め名である「柳家小さん」を襲名した一つ前の名となるからである。
- 初代柳家小三治 - 後の3代目柳家小さん。本名、豊嶋銀之助。
- 2代目柳家小三治 - 後の2代目談洲楼燕枝。本名、町田銀次郎。
- 3代目柳家小三治 - 後の3代目古今亭今輔。本名、村田政次郎。
- 4代目柳家小三治 - 後の2代目柳家つばめ。本名、浦出祭次郎。
- 5代目柳家小三治 - 後の4代目柳家小さん。本名、平山菊松。
- 6代目柳家小三治 - (1896年(明治29年)8月19日 - 大正半ば頃)本名、内田留次郎。俗に「留っ子」「坊やの小三治」。
- 7代目柳家小三治 - 後の7代目林家正蔵。本名、海老名竹三郎。
- 8代目柳家小三治 - (1902年(明治35年)6月30日 - 1977年(昭和52年)11月27日)本名、高橋栄次郎。
- 7代目・8代目の柳家小三治は同時期に併存したことがある。
- 9代目柳家小三治 - 後の5代目柳家小さん。本名、小林盛夫。
- 10代目柳家小三治 - 本項にて詳述。
10代目柳家 小三治(やなぎや こさんじ、1939年〈昭和14年〉12月17日 - )は、東京都新宿区出身の落語家。一般社団法人落語協会会長。出囃子は『二上りかっこ』。定紋は『変わり羽団扇』。本名、郡山 剛蔵(こおりやま たけぞう)。まれに「高田馬場の師匠」とも呼ばれる。
「柳家小三治」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2014年3月11日03:57 UTC
http://ja.wikipedia.org/wiki/柳家小三治
埼玉の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧埼玉のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!