特別企画展「桃山・江戸の華やぎ 古唐津・古武雄」
※掲載中の情報は調査時の情報となります。
※必ず公式サイトなどで最新の情報をご確認ください
- ★開催日・期間
- 2014年04月12日(土)〜2014年06月15日(日)
- ★開催場所・会場
- 愛知県陶磁美術館(愛知県瀬戸市南山口町234)

終了芸術・デザイン
桃山期(16世紀末~17世紀初頭)に九州の肥前地方(現在の佐賀県西部及び長崎県北部)を中心に焼かれた「古唐津」は、長く日本において愛されてきました。鉄絵、朝鮮唐津など基本的にはモノトーンで表されるのびやかな装飾は、いまでも多くの人を惹きつけてやみません。
そして、江戸時代前期(17世紀前半)から19世紀にかけて武雄地域で「古武雄」というやきものが誕生しました。生き物のように躍動する松、今にも飛び立とうとする鶴、釉を掛け流しただけの力強い文様・・・器をキャンバスに、様々な技法を用いて、大胆な文様を絵画のごとく描いたこれらの陶器は、現在、その魅力と重要性が再評価されています。
日本各地の江戸時代の遺跡から多く出土する「古武雄」は、これまで唐津焼の日用品として位置づけられ、「二彩唐津」、「武雄唐津」、「弓野」、「二川」などと呼ばれていました。しかし、近年では東南アジアでも出土し、輸出されていたことが分かってきました。さらには、豪快な筆使いの魅力と現代アートにも通じる斬新な文様にますます注目が集まり、「知られざる唐津」「江戸のモダニズム」などと称され、高い評価を得るようになりました。
本展では、「古唐津」と「古武雄」の名品を選りすぐって展示し、それぞれの魅力を紹介します。なお、17世紀を中心に19世紀前半までの「古武雄」がこれほどまとまった形で公開されるのは、中部地方では初めてです。
開催地 | 愛知県陶磁美術館(愛知県瀬戸市南山口町234) |
---|---|
開催期間 | 2014年04月12日(土)〜2014年06月15日(日) イベントによっては、期間中でも休みの日がある可能性があります。必ず公式ページでご確認ください。 |
ホームページ | http://www.pref.aichi.jp/touji |
お問い合わせ先 | 0561-84-7474 |
備考 | 毎週月曜日休館(ただし月曜日が休日の場合は開館し、翌平日を休館する。5月5日(月・祝)、5月6日(火)は開館し、5月7日(水)を閉館とする。) |
情報更新日:14/04/16
愛知の1ヶ月以内に開催されるイベント情報
イベント一覧愛知のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!